« 2030年、流通・物流、ビッグデータの利活用は? | Main | ユニクロ、第4次新産業革命へ! »

May 07, 2016

ファーストリテイリング、2016年8月、中間、増収減益!

ファーストリテイリング、2016年、第2四半期決算(IFRS) 、4/7
・http://www.fastretailing.com/jp/
・http://www.fastretailing.com/jp/ir/...
・日本経済新聞:4/7
・ファストリ、2期ぶり最終減益に 16年8月期を下方修正 :
・http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201604/0009030061.shtml
・カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは7日、2016年8月期の連結業績予想(国際会計基準)を下方修正した。純利益は前期比45%減の600億円と従来予想を500億円下回る。暖冬で冬物衣料が苦戦。セールによる値引き販売で採算が悪化した。海外もアジアでユニクロ事業が苦戦しており、2期ぶりの最終減益となる。

CF関連:キャッシュの配分:
・営業活動によるキャッシュ・フロー:1,438.51億円(昨年2,240.60億円)
・投資活動によるキャッシュ・フロー:△2,021.07億円(昨年(140.50%:△740.18億円)
  ⇒有形固定資産の取得による支出:△170.62億円(昨年△216.78億円)
  ⇒ 定期預金の増減額(△は増加): △1,803.53億円(昨年 △458.11億円)
・財務活動によるキャッシュ・フロー:2,217.85億円(昨年△223.97億円)
  ⇒ 社債の発行による収入: 2,493.69億円(昨年0.00億円)
・現金及び現金同等物の増減額(△は減少):1,487.89億円(昨年1,488.35億円)

B/S関連:キャッシュの蓄積:
・総資産1兆3,110.64億円
・親会社所有者帰属持分比率:52.3%(昨年64.5%)
・現金及び預金:5,040.02億円(総資産比 38.44%)
・有利子負債:2,888.33億円(総資産比 22.03%)
・買掛金:2,001.06億円(総資産比 15.26%)
・利益剰余金 :6,318.26億円

P/L関連:キャッシュの創出:
・売上収益: 1兆116.53億円(6.5%) 、営業利益:993.41億円( △33.8%)
・四半期利益:514.34億円(△53.7%)
  ⇒ 来期予想:売上収益: 1兆8,000.00億円(7.0%)、営業利益: 1,200.00億円( △27.0%)
・原価:52.86%(昨年 49.51%):+3.35、売上総利益:47.14%(昨年 50.49%):-3.35
・経費:36.65%(昨年 35.42%):+1.23
・営業利益:10.49%(昨年15.07%):-4.58

ファーストリテイリングのコメント:
・セグメント別の業績としては、 グローバルブランド事業は増収増益を達成いたしましたが、国内ユニクロ事業は減収減益、海外ユニクロ事業は増 収減益の結果となりました。また、2月末の為替レートが期首に比べ円高に転じたことにより、その他費用、およ び金融費用に為替差損228億円(同424億円減)が発生し、税引前四半期利益は前年同期比816億円減と大幅な減益 となりました。
・当社グループは、中期ビジョンとして「世界No.1 アパレル製造小売グループとなる」ことを目標にしておりま す。特に海外ユニクロ事業の拡大に注力し、各国におけるユニクロの出店を継続すると同時に、世界主要都市にグ ローバル旗艦店、大型店を出店しております。商品では、イネス・ド・ラ・フレサンジュやルメールといった世界 中の有名デザイナーやアーティスティックディレクターとのコラボレーションを通じ、ブランド認知度を高めてお ります。また、有明の次世代物流センターが4月から稼働することに加え、国内外でも新物流センターを構築する 計画が進んでおり、物流改革にも積極的に取り組み始めています。ジーユー事業は、国内の出店を加速する一方 で、中国市場にも進出するなど、事業の成長が軌道に乗り始め、グループ第二の柱に成長しています。
・国内ユニクロ事業:
・国内ユニクロ事業の当第2四半期連結累計期間の売上収益は4,536億円(同0.2%減)、営業利益は641億円(同 28.3%減)と、計画を下回る業績となりました。商品の新しさ・ニュース性をお客様へ伝えきれなかったことに加 え、商品構成が防寒衣料に偏り、暖冬に対応できていなかったため、売上規模の大きい11月、12月の販売が苦戦 し、既存店売上高は1.9%の減収となりました。一方、Eコマースの売上は253億円(同28.4%増)と好調に推移 し、売上構成比は5.6%へ拡大いたしました。収益面では、1月、2月に値引き販売を強化したため、売上総利益 率は同3.5ポイント低下いたしました。また、物流費、人件費を中心に販管費が増加したため、営業利益は計画を 大きく下回り、同28.3%の減益となりました。なお、2月末の国内ユニクロの直営店舗数は805店舗と、前年同期 末比で9店舗減少し、フランチャイズ店は39店舗と同11店舗増加しております。このうち、10店舗は直営店からフ ランチャイズ店へ転換したものです。
・ユニクロ事業の課題と今後の対策:
・お客様の生活ニーズに合わせて、抜本的に価格を見直す。プライスラインを1,990円、2,990円といったシンプルな価格に戻す。
・ARIAKE PROJECT :
・今月(4月)、次世代物流センターが有明に竣工します。これに加え、国内外の約10ヶ所で 新物流センターを計画しております。海外では、中国、欧州、北米で物流センターを 作りたいと思っています。
・この物流センターの本格稼動により期待される効果としては、配送頻度が増えることによる店舗での 欠品の減少、店舗のバックルーム在庫が減ることによる、店舗オペレーションの効率化、 Eコマースでの翌日配送および、当日配送のサービスエリアの拡大です。

ファーストリテイリングの株価:
・http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/chart/?code=9983.T

PI研のコメント:
・ユニクロを展開するファーストリテーリングが4/7に公表した2016年8月期の中間決算が増収とはなりましたが、大幅な減益、特に、国内は減収減益、既存店売上高も1.9%の減収となり、厳しい決算となりました。原価、経費ともに大きく上昇したことが要因です。特に、原価は「お客様の生活ニーズに合わせて、抜本的に価格を見直す」とコメントしているように、価格政策に問題があったとのことです。ここ最近とられてきたハイロー政策を放棄し、「プライスラインを1,990円、2,990円といったシンプルな価格に戻す」と、EDLP政策に戻すとのことです。特に、ここ数年間、価格を引き上げたことが、客離れを起こしたとのことで、価格政策がいかに重要な課題であるかが、改めて浮き彫りになったといえます。ただ、今後の方針は単にEDLPを採用するのではなく、次世代物流センターとして、この4月にオープンした有明の物流センターを起点に、生産から販売、消費者との関係までのすべてのビジネスプロセスをつなぎ、脱大量生産大量消費の仕組みを根本的に見直し、顧客のきめ細かいニーズに即対応できる仕組み、いわゆる第4次産業革命を自ら起こしてゆくとのことです。ユニクロ、今後、約2兆円の規模になったアパレル企業を、どのように変革させてゆくのか、次の展開に注目です。

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
 1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
   *http://archives.mag2.com/0000193836/
 2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設645人!
   *https://www.facebook.com/groups/133574913429782/
 3.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース!
  *食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
  *過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
     *お申し込みはこちら:https://pipi.cocolog-nifty.com/consulting/

« 2030年、流通・物流、ビッグデータの利活用は? | Main | ユニクロ、第4次新産業革命へ! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ファーストリテイリング、2016年8月、中間、増収減益!:

« 2030年、流通・物流、ビッグデータの利活用は? | Main | ユニクロ、第4次新産業革命へ! »