参議院選挙とネットの考察、その2、フェイスブック!
選挙とSNS(フェイスブック):
・6/22-7/10(18日間)までのフェイスブックのコンテンツ掲載数:7/10は選挙活動停止
・候補者A:21 26 36 10 70 30 8 22 20 11 25 29 9 32 24 39 34 48
⇒twitterメイン、フェイスブックと連動、個人ページ
・候補者B:5 5 6 4 11 4 12 16 16 7 23 6 6 5 5 5 10 13
⇒ ブログメイン、フェイスブックはファンページ
・候補者C:3 3 5 5 7 5 4 6 5 3 8 8 4 13 6 8 8 23
⇒ ラインメイン、フェイスブックはファンページ
・候補者D:27 15 9 14 15 23 20 20 16 29 27 27 20 32 25 33 32 32
⇒フェイスブックメイン、個人ページ、twitterと連動、HPと連動
フェイスブック活用のポイント:
・リアルタイム、写真、動画がポイントであり、選挙時間、8時から20時までの12時間の候補者の行動を支持者(or有権者)に刻々と18日間伝え続けること。
⇒候補者Aはムラがあり、候補者B、Cはコンテンツ数が少ない。
・時々刻々と発生する候補者の写真、動画を撮影する18日間の人員配置とそのコンテンツを保管、編集、掲載する体制を維持しつづけること。
⇒Gメールとgoogleドライブ、15GBの活用が有効。
・フェイスブックへコンテンツを掲載しつつ、友達(orファン)を増やし続けること。
⇒いいねをつけた方、その瞬間がキー。
・フェイスブックへの写真、動画の掲載方法、1枚、2枚、3枚、4枚、5枚以上とその掲載内容とその順序と的確なコピーの制作を瞬時に判断し、完成させること。
⇒違和感のある写真を一緒にしないことと、時間の流れをとらえること。
・候補者の行動だけでなく、次の遊説地への支持者(or有権者)の誘導をはかること。
⇒現在、過去、未来を意識し、アクションを促し、最終的には投票につなげること。
・写真、動画だけでなく、政策、その日の活動報告などのコンテンツを制作し、タイミングよく掲載すること。
⇒素人だけではダメで、ここはセミプロ、プロが必須。
・フェイスブックを主体にしつつも、twitter、HP等との連動をはかり、相乗効果をはかること。
⇒フェイスブックはフロー型、HPはストック型、P/LとBSの関係か?
⇒フロー型は過去のコンテンツがわからなくなるので、それをカバーするためにハッシュタグを有効に活用すること。
PI研のコメント:
・参議院選挙とネットの考察、その2です。ここではある選挙区のフェイスブックの活用をまとめてみました。今回は、たまたまネット選挙に携わる機会があったので、その反省を込めて、フェイスブックのネット選挙への活用ポイントについてもまとめました。ちなみに、この4人の内、一人が落選しています。フェイスブックと当落は残念ながら、この事例からは関連性がないことが実証されました。ただ、だからいらないともいえません。当落はフェイスブックだけで決まるわけではなく、候補者の日頃の政治活動が最も大きく、この18日間の選挙活動はその支持基盤を固め、新たな支持者を広げてゆくことにあるといえます。さて、フェイスブック活用で最も難しい課題は18日間、ほぼ24時間体制、しかも、ムラのない質の高い体制を維持することです。さらに、仕組みとして、現場、コンテンツの送受信、保管、編集、掲載、修正の一連の体制を確立することが大前提です。その上で、時々刻々と送られてくる膨大な写真、動画から的確なものを選び、瞬時にコンテンツにし掲載、これを1日、12時間やり続けることです。しかも、意識は支持者と有権者に向け、どうアクションにつなげ、最終的には投票にもってゆくことが目的ですので、瞬間瞬間の判断ですが、目標を見失わないことが重要です。写真の場合、1枚掲載にするか、数枚、大量か、その順序、相性もポイントであり、いいねがすぐにつきますので、その状況によって、検証し、見直すこともポイントです。ネット選挙が解禁されてまだ3年ですので、その活用はまだまだ道半ばといえますが、実際、携わってみて、研究の余地が十分にあるといえ、機会があれば、今回の反省をいかし、次に支援する候補者の当選に活かせればと思います。ちなみに、今回、支援した候補者は見事当選しました。
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
*http://archives.mag2.com/0000193836/
2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設645人!
*https://www.facebook.com/groups/133574913429782/
3.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
*過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
*お申し込みはこちら:https://pipi.cocolog-nifty.com/consulting/
« 参議院選挙とネットの考察、その1、HP! | Main | 都知事選とフェイスブック、実況! »
Comments