参議院選挙とネットの考察、その1、HP!
選挙とPV:
・6/22-7/10(18日間)までのPV:
・3,839 4,036 2,860 2,325 2,919 3,190 3,084 2,555 2,462 2,024 2,689 3,716 3,532 3,717 3,966 4,265 5,925 14,823 28,227
6/22-7/8:
・プロフィール(11.33%)、スケジュール(10.37%)、政策(7.21%)に集中
7/9:前日
・政策(12.79%)とプロフィール(9.42%)に集中
7/10:当日
・政策(12.69%)とプロフィール(9.15%)に爆発的に集中
考察:
・HPのアクセス数を日別で追ってゆくと、3つの段階に分けることができる。
・ひとつは公示から投票日の前々日までの16日間(第1フレーズ)、2つ目は投票日前日(第2フレーズ)、そして、3つ目は投票日(第3フレーズ)である。
⇒第1フレーズはプロフィール、スケジュールへのアクセスが多く、政策へのアクセスがやや少ない。
⇒第2フレーズはアクセスが跳ね上がり、政策へのアクセスに集中し、プロフィールへのアクセスが下がる。
⇒第3フレーズは爆発的にアクセスが増加し、前日同様、政策にアクセスが集中し、ついで、プロフィールへのアクセスとなる。
・3つのコンテンツの平均時間は、政策は90秒、プロフィールは60秒である。ちなみに、動画は180秒である。
PI研のコメント:
・選挙にネットをどう活用するか、2013年にネット選挙が解禁されたことにより、候補者にとっては、ネットをどう活用するかは、大きな課題といえます。この間、参議院選挙、衆議院選挙と2回に渡って国政選挙が行われてきましたが、各候補者の実態を見ると、どうもその活用が進んだとはいえない状況かと思います。今回、たまたま、ネット選挙に関わる機会があり、ネットをどう選挙に活用すべきかを実際のデータをもとに考えて見たいと思います。実は選挙は有権者に投票をいかに促すかが目的ですので、これは流通業の顧客にいかに商品を購入してもらうかと同じ課題を抱えているといえます。実際、日々のアクセス状況を見ると、選挙は年末商戦の客数の波形に似ており、まさに、年末3日間、選挙は投票日前3日間が重要な期間といえます。この3日間までに、日頃どのような対策をし、この3日間にいかに集中するかが課題といえます。しかも、選挙の場合は重要なコンテンツは3つ、プロフィール、政策、スケジュールであり、この3つを充実させ、日々訴求し、さらに、わかりやすく、いかにアクセスしやすくするかにあります。さらに、その閲覧時間も重要であり、限られた時間内に、動画を含め、訴求し、一瞬の内にすべてを理解してもらうかがキーといえます。参議院選挙はわずか18日間であり、この限られた時間で最大の効果をあげられるか、そのために何ができるか、ネットの役割は何か、今回、ネット選挙を経験してみて、まだまだ研究の余地が十分にあるといえます。なお、このシリーズ、次回はSNSの考察をしてみたいと思います。
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
*http://archives.mag2.com/0000193836/
2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設645人!
*https://www.facebook.com/groups/133574913429782/
3.2015年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース!
*食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
*過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!
*お申し込みはこちら:https://pipi.cocolog-nifty.com/consulting/
« イオン、2017年2月、第1四半期、増収減益! | Main | 参議院選挙とネットの考察、その2、フェイスブック! »
« イオン、2017年2月、第1四半期、増収減益! | Main | 参議院選挙とネットの考察、その2、フェイスブック! »
Comments