« イズミヤ、関東から撤退、関東1号、牛久店閉店! | Main | KPI、ネットビジネスとリアル店舗! »

February 10, 2017

H2Oリテイリング、第3四半期、減収減益!

エイチ・ツー・オー リテイリング、2017年3月、第3四半期、1/26
・https://www.h2o-retailing.co.jp/kessan/pdf/170126tanshin.pdf

B/S関連:キャッシュの蓄積:
・総資産:6,552.65億円
・自己資本比率:40.4%(昨年 42.1%)
・現金及び預金:719.98億円(総資産比 10.99%)
・有利子負債:1,520.73億円(総資産比 23.21%)
・買掛金 :787.62億円(総資産比 12.02%)
・利益剰余金 :1,256.38億円

P/L関連:キャッシュの創出:
・売上高:6,805.98億円(△1.4%) 、営業利益:171.35億円(△7.1%)
・経常利益:166.34億円(△11.2%)、当期純利益:144.46億円(△3.3%)
  ⇒ 通期予想:売上高: 9,020.00億円( △1.5%:進捗 75.46%)、営業利益:222.00億円( △6.8%:進捗 77.19%)
・原価:70.77%(昨年 70.87%):-0.10、売上総利益:29.23%(昨年 29.13%):+0.10
・経費:26.72%(昨年 26.46%):+0.26
・営業利益:2.51%(昨年 2.67%):-0.16

エイチ・ツー・オー リテイリングのコメント:
・当社グループでは、第1四半期連結会計期間より、報告セグメントを従来の「百貨店事業」、「スーパーマーケ ット事業」、「イズミヤ事業」、「その他事業」の4区分から、「百貨店事業」、「食品事業」、「不動産事業」、 「その他事業」の4区分に変更しております。
・食品事業:売上高315,714百万円、営業利益4,027百万円(1.28%)
イズミヤ株式会社では、SM店舗の食品プロトタイプへの転換や、食料品売場を中心としたGMS店舗の改装を 8店舗で実施し、既存店舗の営業力強化を推し進めるとともに、販促施策や業務委託契約の見直しなど、様々なコ スト削減への取り組みも続けてまいりました。
・また、株式会社阪急オアシスでは、「みんなで創るあなたの市場」をスローガンに掲げ、当期も大阪府内に3店 舗、京都府内に1店舗を出店するなど、順調に事業規模を拡大しております。
・食品製造会社におきましては、2016年10月1日にて、株式会社阪急デリカと株式会社デリカ・アイフーズを合併 しました。株式会社阪急デリカアイに商号を変更し、イズミヤや阪急オアシスなどの屋号を越えて製品を供給する ことにより、更なる効率化と店舗の営業力強化を推進するとともに、グループ外への販路拡大にも積極的に取り組 んでおります。

Kabtan:2/1
・H2Oリテイルが3日続伸、第3四半期は減収減益も悪材料出尽くし
・https://kabutan.jp/news/marketnews/?b=n201701270280
・エイチ・ツー・オー リテイリング<8242>が3日続伸。26日取引終了後、17年3月期第3四半期累計(16年4~12月)の連結決算を発表し、売上高は6805億9800万円(前年同期比1.4%減)、営業利益は171億3500万円(同7.1%減)と減収減益だったが、悪材料出尽くし感から買われている。

エイチ・ツー・オー リテイリング:2/8
・http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=8242.T
・時価総額 228,993百万円(2/8) =1,832円(2/8) × 125,201,396株(2/8)
・株価 1,832円(2/8)=PER(会社予想):16.04倍(2/8)×EPS 114.24円(2017/03)
・株価1,832円(2/8)=PBR(実績):0.85倍(2/8)×BPS 2,143.62円(2016/03)

PI研のコメント:
・H2Oリテイルが1/26、2017年3月期の第3四半期決算を公表しました。ここではイズミヤの関東撤退とからめ、その結果を見てみたいと思います。その結果ですが、減収減益と厳しい決算となりました。百貨店関連は中国人の爆買いが一段落、「免税売上高は客単価の減少に伴い前年実績を下回った、・・」とのことで、これが業績に響いているといえますが、傘下のイズミヤが属する食品事業も不振といえます。全体の営業利益が2.51%であるのに対し、食品事業は1.28%であり、厳しい状況です。コメントでも「イズミヤ株式会社では、SM店舗の食品プロトタイプへの転換や、食料品売場を中心としたGMS店舗の改装を 8店舗で実施し、既存店舗の営業力強化を推し進める」とのことで、新店開発よりもリストラを優先しているといえ、関東撤退もその一環といえます。一方、同じ食品事業の「阪急オアシスでは、「みんなで創るあなたの市場」をスローガンに掲げ、当期も大阪府内に3店 舗、京都府内に1店舗を出店」と「順調に事業規模を拡大」とのことですので、食品スーパーは好調とのことです。恐らく、今後はイズミヤのGMS路線から阪食の食品スーパー路線、全体的に食品スーパーへ経営資源を集中するものと思われます。特に、「食品製造会社におきましては、2016年10月1日にて、株式会社阪急デリカと株式会社デリカ・アイフーズを合併」とのことで、惣菜強化が本格化しており、今後、都心型食品スーパーとしてイズミヤの構造改革が進んでゆくのではと思います。H2Oリテイル、通期も減収減益予想ですが、株価は下がっておらず、「悪材料出尽くし感から買われ」とのことですが、今後、どのような成長戦略を打ち出すのか、特に、イズミヤの改革に注目です。

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
 1.NEW! 隔週、ID-POS分析の連載スタート、DRM オンライン、第6回、2/20!
 2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設655人!
 4.2016年度版、食品スーパー・ドラックストア財務3表連環分析、リリース!
  *現在Vol.3、ご要望を取り入れ、すばやく改定:お申し込みはこちら
  *食品スーパー・ドラックストア、全上場企業約100社を対象!
  *過去5年間を(ドラックストア3年)、エクセルで自由自在に分析!

« イズミヤ、関東から撤退、関東1号、牛久店閉店! | Main | KPI、ネットビジネスとリアル店舗! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference H2Oリテイリング、第3四半期、減収減益!:

« イズミヤ、関東から撤退、関東1号、牛久店閉店! | Main | KPI、ネットビジネスとリアル店舗! »