CBCC(中央銀行暗号通貨)の議論スタート!
Central bank cryptocurrencies:
・by Morten Linnemann Bech and Rodney Garratt:9/17
・New cryptocurrencies are emerging almost daily, and many interested parties are wondering whether central banks should issue their own versions. But what might central bank cryptocurrencies (CBCCs) look like and would they be useful? This feature provides a taxonomy of money that identifies two types of CBCC - retail and wholesale - and differentiates them from other forms of central bank money such as cash and reserves. It discusses the different characteristics of CBCCs and compares them with existing payment options.
・JEL classification: E41, E42, E51, E58.
・A new form of central bank money
・Retail central bank cryptocurrencies
・Anonymity
・Wholesale central bank cryptocurrencies
・Projects Jasper and Ubin
・Securities settlement
・Conclusion
中銀仮想通貨、匿名性・決済コスト課題 BIS報告:
・日本経済新聞:9/18
・【ロンドン=黄田和宏】国際決済銀行(BIS)は17日、中央銀行が発行を検討する仮想通貨の研究の現状と課題をまとめた。大口取引に限定した金融機関向けと、誰でも利用できる小口の一般向けの2つの仮想通貨が必要になる可能性があると説明。実用化に向けては金融機関向けには決済コストの改善が課題となり、一般向けは金融機関への影響などを考慮すべきだと指摘した。
・ビットコインなどの仮想通貨の利用が急速に拡大する中で、中銀も役割を問われている。このためBISは同日発表の四半期報告で取り上げた。中銀の発行する仮想通貨は「CBCC(中央銀行暗号通貨)」と名付けた。
PI研のコメント(facebook):
・9/17、BIS Quarterly Review、国際決済銀行(BIS)の四半期レポートで「Central bank cryptocurrencies(CBCC)」が取り上げられました。その全文を取り上げましたが、興味深い内容です。日経でも記事として配信していますが、「大口取引に限定した金融機関向けと、誰でも利用できる小口の一般向けの2つの仮想通貨が必要になる可能性」について論じており、今後、日本銀行を含め、各国の中央銀行がCBCCという仮想通貨の検討を本格化させるといえます。CBCC、CBは中央銀行の略、CCがcryptocurrenciesであり、暗号通過、仮想通貨の略といえ、電子マネーやクレジットではない点がポイントです。この小論の中で最も興味深いのはThe money flower with selected examplesの図解であり、peer-to-peeと central bank issued、electronic、Universally accessibleを集合関係で表し、それぞれの重なった領域を明確にし、仮想通貨のポジションを示していることです。仮想通貨、いよいよ、中央銀行としてどうとらえ、どう取り入れるかの議論に入ったといえ、今後、どこに落ち着くか、その流れが気になるところです。時代がcryptocurrenciesをテーマに世界的規模で動き始め、さらに、そもそも、お金とは何かが根本的に問われる時代に入ったといえそうです。
続きは、・・:https://twitter.com/PurchaseTW
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
NEW!! 10/17(火):ID付POSデータ実践活用セミナー
お申込みはこちら!
1.2017年度版、食品スーパー・ドラッグストア財務3表連環分析、リリース!
*現在Vol.1:お申し込みはこちら
*食品スーパー・ドラッグストア、全上場企業約100社を対象!
*過去8年間を(ドラッグストア6年)、エクセルで自由自在に分析!
*分析事例:eラーニングで公開
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設700人!
4. 隔週、ID-POS分析の連載、DRM オンライン、第13回、5/29!
« セブンイレブン、11年ぶり、POS刷新! | Main | ツルハH、2018年5月、第1四半期、増収増益、好調! »
« セブンイレブン、11年ぶり、POS刷新! | Main | ツルハH、2018年5月、第1四半期、増収増益、好調! »
Comments