食品スーパー、決算の注目点、日本格付研究所!
食品スーパー各社の 17 年度決算の注目点:
・日本格付研究所(JCR):6/20
・食品スーパー(SM)各社の 17 年度決算及び 18 年度業績予想を踏まえ、株式会社日本格付研究所(JCR) の現況に関する認識と格付上の注目点を整理した。対象企業は 2 月決算のユナイテッド・スーパーマーケッ ト・ホールディングス(U.S.M.H)、ライフコーポレーション、アークス、ヨークベニマル、マックスバリュ 西日本、オークワ、マックスバリュ東海、ベルク、マックスバリュ中部、マックスバリュ九州、エコス、ヤ マザワ、マックスバリュ東北に、3 月決算のバローホールディングス、ヤオコー、いなげや、アクシアル リ テイリング、関西スーパーマーケット、ヤマナカを加えた計 19 社である。
1. 業界動向:
・業界再編が進んでいる。大手小売グループとの資本業務提携、同一エリアまたは近隣エリアを地盤とする 同業との経営統合、店舗網が手薄なエリアを補完するための買収などの動きがみられる。イオンでは、エリ アごとにグループの SM 事業と総合スーパー事業の食品部門の統合、再編を進める計画である。人口減少や 少子高齢化が進み、異業態を含めた競争が激しくなる中、中小 SM がいまだ数多く存在することからみて、 今後も再編が続くと予想される。
2. 決算動向:
3. 決算における格付上の注目点:
・18 年度の会社計画は、19 社合計で営業収益 5 兆 8,185 億円(前年度比 2.7%増)、営業利益 1,384 億円 (同 4.0%増)となっている。個社別にみると 16 社が増収増益、1 社が減収増益、2 社が増収減益を計画し ている。食料品の需要は景気動向に比較的左右されにくいとはいうものの、消費者の節約志向の継続や異業 態を含めた店舗間競争の激化、人件費の増加などから考えると、増益確保は容易ではないと推察される。各 社とも多様化する消費者ニーズへの対応やコストコントロールの強化に注力していく必要がある。
・今後、一定の収益力を確保していくには、生鮮品や惣菜などで独自色を出し、魅力的な売場を提供し、固 定客を増やしていくことが必要と考えている。生鮮品では地場ものの拡充、産地からの直接仕入れなどを進 め、惣菜では健康志向の弁当や地場商材を使った商品開発などを行っている。また、接客力の向上に向けて、 商品知識の取得に努めるほか、栄養士による食の提案などを行う企業もある。商品戦略やサービス向上策の ほか、既存店改装や新規出店といった店舗戦略を組み合わせて、他社との差別化を図っていくことが収益力 強化に向けて重要とみている。
PI研のコメント(facebook):
・日本格付研究所が恒例の「食品スーパー各社の 17 年度決算の注目点」を公表しました。毎年、食品スーパーの本決算が終了する頃、公表しているレポートです。「19 社合計で営業収益 5 兆 8,185 億円(前年度比 2.7%増)」と、19社の本決算内容をもとに、格付上の注目点をレポートしたもので、食品スーパーの格付けからの評価を知る上で貴重なレポートです。P/Lの評価を中心に、B/Sの指標も加え、決算の集計結果も解説しています。特に、EBITDAが重視されているようで、これに加え、 自己資本、有利子負債、自己資本比率がKPIと思われます。EBITDAはCFと同様、キャッシュの動向を評価する指標ですので、実質、財務3表を見ているといえます。今回のレポートでは、「業界再編」がキーワードといえ、「中小 SM がいまだ数多く存在することからみて、 今後も再編が続くと予想」と解説しており、食品スーパー業界では、業界再編が一層進んでゆくとのことです。格付けという視点から食品スーパーの経営状況を見ており、食品スーパーを商品、顧客から見る視点とは違い、興味深いレポートです。
続きは、・・:https://twitter.com/PurchaseTW
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━
1.New、リリース!
2018年度版、食品スーパー・ドラッグストア財務3表連環分析!
*お申し込みはこちら:
*食品スーパー・ドラッグストア、全上場企業約100社を対象!
*分析事例:eラーニングで公開
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_800人!