外食産業、売上速報、3月度、82.7%!
外食産業市場動向調査:2020年3月度
・日本フードサービス協会:4/27
・新型コロナウイルスの影響が直撃し、売上は前年を大幅に下回る
・<全体概況>
・3月は、外食産業も新型コロナウイルス(以下、新型コロナ)の影響を大きく受けることになった。2月最終週の政府による大 規模イベントなどの自粛要請以降、店内飲食の客数が繁華街立地、ディナー時間帯、土日祝日での減少が顕著で、居酒屋・ DRなど飲酒業態を中心に、FR、大型商業施設のフードコートなどの売り上げに大きな打撃となった。特に東京都から「週末 の外出自粛」要請が出された3月下旬に一段と客足が落ち、3月の外食の全体売上は82.7%と東日本大震災の減少幅(前年 比89.7%)を上回る減少となった。
<業態別概況>
・ファーストフード業態、 FFは、引き続き、テイクアウト、宅配、ドライブスルーなど、「持ち帰り」需要が下支えしたが、商業施設のフードコートをは じめ店内飲食の客数が振るわず、全体売上は93.1%と前年を下回った。 「洋風」、「和風」、「その他」は店内飲食の減少を、持ち帰りが下支えし、それぞれ売上は99.1%、92.8%、90.7%。「麺 類」は、商業施設立地の落ち込みが大きく、売上81.4%。「持ち帰り米飯・回転寿司」は、弁当・惣菜、回転ずしのテイク アウトなどの持ち帰り部分の下支えがあったものの、「回転寿司」の店内落ち込みが大きく、売上88.3%となった。
・ファミリーレストラン業態、全体売上は78.8%と前年を大幅に下回った。「洋風」と「和風」は、月後半にかけて客数が一段と下がり、売上はそれぞれ75.0%、69.6%。「中華」は、餃子などのテイ クアウト・デリバリーが下支えとなり、売上は90.4%。これまで好調を続けてきた「焼き肉」もついに前年を下回り、売上は 93.3%となった。
・ パブ・居酒屋業態、 飲酒業態は、本来は送迎会シーズンの宴会需要が大きいはずだが、今年はキャンセルが相次いだ。郊外立地や地域密 着店などでは当初比較的下げ幅が小さい店も一部あったが、2月最終週の政府の自粛要請のよる落ち込みと、3月下旬 の東京都の「週末の外出自粛」要請による2段階の落ち込みで、軒並み売上は下がり、「パブ・ビアホール」は前年の半 分にとどかず、売上46.5%、「居酒屋」は売上58.6%となった。
・ディナーレストラン業態 、 ディナーレストランは、繁華街立地の店の一部では集客がほぼ無い日があるなど、休業や時間短縮を余儀なくされる店 も増えて、売上は59.5%となった。
・喫茶業態、 新型コロナの影響で、商業施設立地店の落ち込みが大きかったうえ、路面店でも客足が落ち、売上は75.3%となった。
PI研のコメント(facebook):
・4/27、日本フードサービス協会が全国の外食産業203社39,165店舗の外食産業、2020年3月度の売上速報を公表しました。結果は、「全体売上は82.7%と東日本大震災の減少幅(前年 比89.7%)を上回る減少」との厳しい数値となりました。コメントでも、「店内飲食の客数が繁華街立地、ディナー時間帯、土日祝日での減少が顕著」とのことです。業態別に見ると、パブ・居酒屋業態、 飲酒業態が深刻で、「「パブ・ビアホール」は前年の半 分にとどかず、売上46.5%、「居酒屋」は売上58.6%」という結果です。また、「これまで好調を続けてきた「焼き肉」もついに前年を下回り、売上は 93.3%」と、焼肉も3月度は昨対割れとのことです。今後、4月度は、「4月7日に政府が7都道府県を対象に発令した「緊急事態宣言」」の影響が加わりますので、「4月は更に大幅な売上減少が予想される」とのことで、さらに厳しい経営環境に入ると思われます。外食産業、今後、新型コロナウイルスの影響が弱まったとしても、感染症に対する経営環境改善が必須といえます。新たな業態開発、新たな産業との連携等、今後、どのように経営を変革してゆくのか、各社の動向に注目です。
続きは、・・:https://twitter.com/PurchaseTW #外食
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━
1.Slack開設、「AI棚割り分析」
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_1,160人