« 株価速報、食品スーパー、3月5日、堅調! | Main | クローガー、2021年1月度、本決算、増収増益! »

March 07, 2021

字幕あり:PI値って何? その3:時間比較!

PI研のコメント(facebook):
・PI値って何? その3、時間比較の解説です。PI値は数量/客数で算出されるPOS分析、ID-POS分析の基本指標のひとつですが、そもそも、PI値は比較するために生まれてきた指標ともいえます。比較には3つあり、商品比較、時間比較、店舗比較です。商品比較については、その2で解説しましたので、ここでは、時間比較について解説します。時間にはいろいろな視点がありますが、最初に抑えるべきは前日との比較です。昨日のPI値が今日はどう変化したか、なぜ変化したか、ここを突き詰めることが最初のPI値を理解するためのステップです。これを繰り返すと週になり、月になり、年になりと、長時間のPI値の比較へと発展してゆきます。また、逆に、時間を縮め、時、分、秒という視点も重要です。このように、PI値はあらゆる時間で算出が可能ですので、ここを抑え、比較することがポイントといえます。では、なぜ、時間比較が重要かですが、それは、明日のPI値を予測するためです。明日のPI値が読めれば、店舗全体の客数は比較的読みやすいですので、PI値×客数で、明日の販売数量が予測できるからです。明日の販売数量が予測できれば、発注、仕入、在庫、品出し、販売と一連の商品管理がスムースに連動し、生産性の向上につながります。それ以上に、顧客から見れば、いつ来店しても欠品がなく、鮮度の良い商品を購入でき、来店頻度の向上につながり、結果、売上増にもつながってゆきます。したがって、PI値を時間比較することは、売上、利益に直結するキーであるといえます。今回の事例はこれまで取り上げていたバナナですが、明日のPI値を読むためにもうひとつ重要なポイントがあります。価格です。データをグラフにして見ると、一目瞭然ですが、PI値と価格はバナナに限らず、多くの商品で密接な関係があり、価格抜きにはPI値の予想は不可能といっても良いくらい、最重要なPI値の変動要因といえます。バナナ100円の時のPI値は8%前後、150円の時のバナナのPI値は2%前後と、グラフを見ると明確な傾向が読み取れます。このように、価格はPI値を予想する上では、はずせない要素であるといえ、PI値の時間的な推移における変化の要因として見ることがポイントといえます。このようにPI値の予想には時間の視点をいれつつ、その変化の要因を突き止め、精度の高い予想がポイントといえます。今回のバナナの場合は価格が最優先の要因ですが、これ以外にも様々な要因を考慮し、明日のPI値の予想精度を高めてゆくことが課題といえます。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #発注 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 
 1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_1,850人
 3.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

« 株価速報、食品スーパー、3月5日、堅調! | Main | クローガー、2021年1月度、本決算、増収増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 株価速報、食品スーパー、3月5日、堅調! | Main | クローガー、2021年1月度、本決算、増収増益! »