消費者物価指数に見る携帯料金値下げのインパクト!
PI研のコメント(facebook):
・5/21に総務省が公開した2021年4月期のCPI、消費者物価指数ですが、生鮮食品を除くコア指数が-0.1%とマイナスになった要因ですが、携帯電話の通話料がこの4月から激減したことが大きいといえます。全体へどのくらいインパクトがあったかは寄与度を見ることによってわかります。寄与度は総務省が公開している計算式がありますが、携帯電話の通話料の場合、今期のCPIから前期のCPIを引き、ウェイトを掛け、前期の全体のCPIで割ったものとなります。実際、この数式に携帯電話の通話料を当てはめると-0.5033%となります。約-0.50%ですが、これは携帯電話通話料のみで、全体のCPIに-0.5ポイントのマイナスインパクトを与えたということで、甚大な影響度といえます。しかも、過去3年間の月別グラフを作ってみると、この4月から62.0%へとCPIが激減しており、この数字は来月以降も続きますので、恐らく、CPIは当面厳しい状況が続くと予想されます。ちなみに、この携帯電話の通話料のマイナス26.5%は全約600項目のCPIの中で最大です。逆に、最大のプラスになったのはプリンターで29.5%、No.2がサッカー観覧料の20.0%です。今回は昨年の4月度が新型コロナウイルスの緊急事態宣言下であったため、異常値が散見されますが、安定したCPIになるまで、しばらく時間がかかりそうです。ただ、結果的にはデフレが進行しているといえ、CPI、消費者物価指数を当面、注意深く見てゆく必要があるといえ、来月の数字が気になるところです。
続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #携帯料金
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━
New! AI入門セミナー:「 AI棚割り提案、商談に経糸(たていと)を!」
1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_2,150人
3.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!