« December 2021 | Main | February 2022 »

January 2022

January 31, 2022

マックスバリュ東海、2022年2月、第3四半期、減収減益!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は1月12日にマックスバリュ東海が公開した2022年2月期の第3四半期決算を解説します。
***
早速、P/Lですが、売上高が99.7%、営業利益は90.6%ということで減収、大幅減益のやや厳しい決算となっています。グラフにするとこちらになりますが、売上高に対して営業利益、経常利益ともにマイナスなんですが、当期純利益は大きくプラスということになっています。原価が99.9%と、若干、減少と。それから経費の方が101.2%ということで、上昇ということで、経費増がですね、利益を圧迫していることが見てとれます。その他営業収入、こちらの方は不動産収入とか、物流収入に当たりますが、こちらの方もマイナスということになります。結果、営業利益は2.8%、昨年が3.1%でしたので、率でも減益ということで厳しい決算となっています。これを踏まえて通期予想ですが、営業収益の方は1.4%のマイナス。営業利益の方は14.9%のマイナスということで、進捗率を見ると、ほぼ、75%前後ですので、このペースで進んでいると見て取れるかと思います。
***
では 、BSの方ですが、自己資本比率60.9%ということで、昨年と比べてもグラフで見ても上昇しています。しかも、業界の中でも高い水準です。これは有利子負債が0ということで、無借金経営であることも寄与しているといえます。今期に関しては、現預金の方が大きく増加しています。それから、買掛金の方は減少しているということです。それから建物、土地、成長戦略に関する資産ですが、この合計か35.4%です。で、自己資本比率が60.9%ですので、自己資本比率の範囲内で新規出店ができる財務構造ということで、非常に安定した財務状況であることが分かります。
***
では、この決算を投資家はどう見たかということなんですが、こちら側が株価の推移となります。赤が終値ですが、1月12日以降、株価は上昇するんですが、その後、減少に転じます。そして、また、上昇に転じるということで、投資家は現状は買いと見ているといって良いかと思います。株価は2,724円、PERは17.35倍、PBRは1.27倍ということで、ほぼ、業界平均の水準に近いといえます。従って、株価は割高感も割安感もない現状といえるかと思います。
***
以上、マックスバリュ東海の2022年2月期の第3四半期決算の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #マックスバリュ東海 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,410人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 30, 2022

コスモス薬品、2022年5月、中間決算、増収減益!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は、コスモス薬品が1月11日に公表した2022年5月期の第2四半期決算を取り上げます。
***
P/Lですが、売上高が101.9%、営業利益が81.9%と、増収、大幅減益のやや厳しい決算となっています。グラフにするとこういう形になります。売上高に対して、営業利益、経常利益、当期純利益、いずれもマイナスということで厳しい状況です。原価が100.3%で上昇、経費も105.0%で上昇ということで、ダブルで利益を圧迫していることが分かります。グラフにすると、こういう形で、経費増ですね。こちらは利益ですが、原価の方が上昇しているということになります。結果、営業利益の方ですが、4.0%。昨年が5.0%でしたので、率でも80.3%と、大幅な減益と厳しい決算です。通期予想ですが、今期から収益認識に関する会計基準が適用されていますので、伸び率に関しては示していません。ただし進捗率を見ると、50%を若干切っているということで、ほぼこのペースで進む、現状のペースで進んでいるといって良いかと思います。
***
では、キャッシュフロー計算書と貸借対照表の方ですが、営業活動によるキャッシュフロー、これを投資と財務にどう配分したかということなんですが、グラフを見ると、投資に245.7%ということで、大きく配分をしています。さらに、財務改善にも充てていると、結果、営業キャッシュショーで賄えないくらいのキャッシュの配分になっていますので、内部留保を取り崩しているということが見てとれます。従って、思い切った投資をしているということが、今期の決算の、中間決算ですね、状況かと思います。
***
これが BSにどう反映されたかということなんですが、現預金の方が大きく減少していることが分かります。それから買掛金の方も若干減少と。有利子負債の方も大きくですね、削減されているということが見て取れます。従ってですね、自己資本比率の方が若干上昇と。それから成長戦略に関する指標として建物及び構築物、土地との状況ですが、これ合計したものが総資産が53.9%となります。現状の自己資本比率が52.0%ですので、ほぼイーブンということで、無理な投資をして成長戦略を図っているわけではないということも見てとれます。
***
では、これを投資家はどう見たかということなんですが、こちらがコスモス薬品の株価ですが、1月11日の決算発表以降、株価は下げに転じているという状況で、投資家は売りと見ているようです。現状、14,270円の株価、PERは22.60倍、PBRは3.14倍ということで、若干、割高感のある株価水準といえるかと思います。
***
以上、コスモス薬品の中間決算ですね、の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #コスモス薬品 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,410人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 29, 2022

株価速報、食品スーパー、2022年1月28日、好調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回でブログは5,939号目となります。テーマですが、1月28日時点の食品スーパーマーケットの株価速報を取り上げます。
***
この日ベスト5ですが、トーホー、オリンピック、イオン、ライフコーポレーション、アイスコと続きます。平均が1.57%のプラスと。先週が0.13%のプラスでしたので今週は先週と比べて前日比ですが、大きく株価が上昇しています。ただし、この日、日経移動平均は2.09%のプラスですので、まあ、そういう意味では日経の方がですね、大きく上昇していることがわかります。ただし、日経平均自体は5日移動平均が0.76%のマイナス、26週移動平均が-6.81%ですので、短期的にも、長期的にも株価はマイナス傾向ということがわかります。
***
では、33社、今回集計しましたが、全体の動向ですが、6番目からはエコス、アークス、スーパーバリュー、アクシアルリテイリング、ベルクと続きます。29番目のアオキスーパーまでがプラスということで、大半が上昇していることが分かります。30番目のマミーマートからはマイナスとなります。この日、PERとか、PBRの視点で買われたのかどうかということですが、このグリーンがですね、ワースト5を示します。黄色がベスト5ですが、まちまちですので、この視点での株価が買われたということではなさそうです。
***
では、前日比に対して、先週と比べてどうなのかということで、個々の株価を見てみます。上位企業がプラス傾向が強く、下位企業がマイナス傾向が強いということが見て取れます。特にプラスの中でも、イオン、アークス、アクシアルリテイリング、ヤオコー、マックスバリュ東海等は株価の上昇率が高いといえます。特に、イオンは今回33社の中では、先週と比べて、伸び率が一番高いということで、イオンを少し深掘りしてみたいと思います。
***
こちらがイオンの株価ですが、赤が終値になります。イオンは1月12日に、第3四半期決算を公表しています。ここですが、翌日、株価は下げ、売買高は上がっているということで、2日間下げているということが起こっていますが、3日後からは株価が上昇基調に転じています。その後も上昇基調ですので、現在、投資家はイオンの株を買いと見ているといえるかと思います。現状、2,589円、PERは109.50倍、異常値です。PBRは2.31倍、こちらも高い水準です。したがって、イオンの2,589円は割高感のある株価といえるかと思います。
***
以上、食品スーパーマーケットの1月28日時点の株価速報となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #株価 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,410人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 28, 2022

CPI、消費者物価指数、2021年12月度、+0 5%!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。
***
今回は1月21日に総務省が公開したCPI、消費者物価指数、これの見える化を試みたいと思っています。12月度が最新ですが、結果は、コアCPI、生鮮食品等を除くものですが、0.5%増ということで、物価が上昇基調に入ってきた
きらいになります。
***
さて、まず、全体像ですけれども、光熱・水道が全体を押し上げている一番の原因といえます。111.2%です。一方、交通・通信、こちらは、全体を押し下げているということで、92.5%です。食料は、ほぼ、平均プラスアルファというところにあるかと思います。では、さらに細く見てみると、食料の方の中身が見えてきます。果物とか、魚介類とか含めて、この辺が物価の上昇に貢献しているという状況です。一方、光熱・水道の方では、何といっても、他の光熱とか、電気代とか、ガス代等が大きく上昇しています。交通・通信ですが、やはり、ここですね、通信料ということで、携帯電話料金の、になるわけですが、ここが全体を押し下げている、すべての項目の中でも一番下げている項目となります。
***
では、まず、食料から見て行きたいと思いますが、果物、魚介類、野菜・海藻、こちらの3部門が大きく食料全体を引き上げている項目になります。これに対して、穀類はですね、98.7%と大きく下がっています。食料、果物を見てみますと、その中の果物ですね、りんごとか、それから、柿、アボガド、いちご等が全体を押し上げています。一方、ナッツとかですね、桃とか、バナナ等は押し下げている項目です。魚介類ですが、たこ、ほたて類、いくら、まぐろ等が、さんまもそうですね、110%以上で魚介類を押し上げています。一方、あじとか、かつおとか、しらす干し、こちらの方は、かつお節もそうですね、魚介類を押し下げている項目となります。野菜・海藻ですが、たまねぎ、じゃがいも、トマト、レタス、ほうれんそう等、大きく、120とか、130とかですね、いう形で、押し上げています。一方、にんじん、ピーマン、ねぎ、ながいも等は、えのきもそうですが、野菜・海藻全体を押し下げている項目といえます。
***
では、光熱・水道ですが、全体111.2%で、すべての部門の中で一番、CPIを、消費者物価指数を押し上げている部門になります。灯油の136.0%、都市ガスの113.7%、電気代の113.4%と大きく押し上げていることが分かります。すべてが100%を越えるという形になります。細かく見て、あ、交通ですね、交通・通信ですが、これは少し細かく見てみますが、何といっても、やはり携帯電話料金、こちら側が大きいということで、46.4%。寄与度にして、1.48%のマイナスですので、物価全体を大きく押し下げる要因となっているのが、この携帯電話の通信料ということになるかと思います。それ以外は100%弱ぐらいの数字です。
***
それから、こちらの方が通信・交通費ですが、交通の方では107.4%の航空運賃、バス代とかが、若干プラスになっています。一方、都市高速道路料金とか、通学定期とかですね、こちらの方が若干低い状況です。最後、これは交通・通信、自動車関係費ですが、やはり、ガソリンが大きく上昇していることがわかります。一方、自動車保険料等は下がっいる状況です。
***
以上、消費者物価指数、CPIの12月度、最初になりますが、見える化の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #CPI 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,400人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 27, 2022

USMH、第3四半期決算、減収、大幅減益!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパ―マーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は1月11日にUSMHが公表した2022年2月期の第3四半期決算を取り上げます。
***
結果ですが、売上高が97.4%、営業利益が51.9%と、減収、大幅減益の厳しい決算となっています。グラフにすると、こういう形で、売上高に対して、営業利益、経常利益、当期純利益ともにバランスの悪い結果となっています。原価の方は100.1%で上昇と。経費の方も104.2%で大きく上昇と。ダブルで利益を圧迫したことが大きいといえます。その他営業収入は103.5%で増加していますが、原価と経費の上昇をカバーできなかったと。グラフにすると、こういう形で、やはり経費の上昇が大きいことがわかります。ただし、2019年度と比較した数字をUSMHが公表していますが、これを見ると、営業収益は4.0%増、営業利益は53.0%ですので、3年で見るとですね、増収増益基調で推移しているといえるかと思います。通期予想ですが、営業収益の方が0.9%のマイナス。営業利益が32.0%のマイナスということで、減収、大幅減益の厳しい予想をしています。気になるのは、進捗率で55.2%の営業利益ですので、さらに利益が厳しい状況になることが予想されるかと思います。
***
では、BS、貸借対照表の方ですが、総資産は2,800億円強と。自己資本比率は52.9%で、昨年と比べて増加しています。まあグラフにすると、こういう形で、対応していることがわかります。有利子負債の方、104.6%で、横ばいということで、この中で気になるのは、現預金が減少している、82.7%ということで、あることが気になりますが、それ以外は大きな変化はないといえます。新規出店に関わる資産、建物及び構築物、そして土地ですが、合計で41.0%の総資産対比です。自己資本比率が52.9%ですので、自己資本率の範囲内で新規出店が賄える財務構造になっているということで、成長性が期待できる財務構造かと思います。
***
では、この決算を投資家はどう見たかということなんですが、1月11日、翌日、株価は上昇します。その後、横ばいで下がって、上がるという形で、また下がるという形で、乱高下を繰り返している状況で、不安定な株価といえます。現状、1,050円の株価。PERは29.93倍、PBRは0.90倍。特にPBRが1.00倍を下回るということで、純資産が時価総額を上回るという逆転現象が起こっているところが気になります。従って、1,050円の株価は割安感のある株価といえるかと思います。
***
以上、USMHの2022年2月期の第3四半期決算の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #カスミ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,400人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 26, 2022

ライフコーポレーション、第3四半期、増収、減益!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は1月11日にライフコーポレーションが公表した2022年2月期の第3四半期決算を取り上げます。
***
結果ですが、売上高が101.1%、営業利益が93.2%と増収減益のやや厳しい決算となっています。グラフにするとこういう形になりますが、売上高に対して、営業利益、経常利益、当期純利益ともに減益というやや厳しい決算です。原価の方が99.3%で改善したんですが、経費の方が102.8%と上昇。その他営業収入、物流収入とが不動産収入ですが、こちらも改善したんですが、結果、経費増がですね、グラフで見てもわかりますが、利益を抑えてしまったというところが減益といえます。率にして3.5%の営業利益、昨年が3.8%でしたので、率でも92.1%と減益です。通期予想ですが、営業収益の方は0.1%増、営業利益の方は30.6%のマイナスということで、厳しい予想をしていますが、進捗率を見ると、すでに営業利益は103.7%ですので、おそらく、これを大きく上回る結果になるかと思います。
***
では、BSの方ですが、総資産は約2,600億円強と。自己資本比率は42.2%で、昨年よりは改善しています。グラフにすると、こういう形で自己資本比率が改善していることがわかります。気になるのは、有利子負債の方で、150.5%と大きく増加していることです。また現金の方も61.1%と減少していますが、買掛金の方がですね、64.1%ですので、まぁ現金がこれで相殺されているかと思います。新規出店にかかわる資産、建物及び構築物、そして土地ですが、合計で47.6%となります。自己資本比率が41.2%ですので、グラフにすると、自己資本比率の方がですね、低いということで、借入等を含めて資金調達をして新規出店を補っていくという財務構造になっていますので、若干、気になるところです。
***
では、この決算を投資家はどう見たかということなんですが、1月11日の翌日、株価は上昇しますが、その後、株価が下がっていきます。そして、横ばいが続いて直近でも下がるという状況ですので、投資家は売りと見ているようです。現状、株価は3,095円、PERは11.60倍、PBRは1.34倍ということで、どちらも業界水準と比べると低いのが気になるところです。したがって、割安感のある株価といえるかと思います。
***
以上、ライフコーポレーションの2022年2月期の第3四半期決算の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ライフコーポレーション 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,400人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 25, 2022

スーパーマーケット、2021年12月、販売統計、98 0%!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回でブログは5,935号目となります。
***
テーマですが、スーパーマーケットの販売統計調査ということで、最新12月度を解説します。この販売統計調査は全国スーパーマーケット協会、日本スーパーマーケット協会、オール日本スーパーマーケット協会の食品スーパーマーケットの業界3団体が、270社8,292店舗を集計した結果となります。
***
12月度ですが、98.0%ということで、厳しい結果となっています。前月、11月度が99.7%ですので、下がっています。ただ、一昨年対比では101.6%ですので、堅調な数字だったという見方もできます。キーワード、3つ出ていまして、年末商戦、クリスマス商戦好調、前年に比べ、内食需要減少と、前年に比べ気温が高いというキーワード、3つです。
***
では、部門別に見てゆきたいと思いますが、生鮮3品、青果、水産、畜産、何もディフュージョン・インデックスは不調で、98.6%、97.4%、96.0%ということで、既存店はいずれも厳しい状況です。内食需要に低下傾向、共通の問題がマイナス要因となっています。特にですね、鍋物商材ですね、ここが動きが悪かったということで、これ3部門とも同様に、タラや牡蠣など鍋物商材ともに厳しかったと、畜産に関しても、すき焼きやしゃぶしゃぶの鍋物商材が厳しかったということだそうです。一方、惣菜ですが、 ディフュージョン・インデックスが全部門で好調、やや好調ですが、の部門となります。数字も102.4%、一昨年対比でも103.2%で好調な数字です。年末商戦では、寿司やオードブルなどの大型パック、お節の予約販売が好調だったそうです。
***
では、日配、一般食品、非食品ですが、日配、一般食品に関しても、内食需要に落ち着きが見られたということで、これらが98.0、97.3ということで、マイナス要因となっています。生鮮同様、こんにゃくや練物、豆腐などの鍋物関連が伸び悩んだと。それから、反面、鍋物、鍋関連やホットメニューは伸び悩んだということで、何れも鍋物関連が影響を与えたという風に、ことだったそうです。非食品ですが、こちらはさらに厳しい状況で、95.4%で全部門の中で一番伸び率の低かった部門となります。一昨年対比も98.0%でマイナスになっています。前年に比べ、月前半の気温が高く、冬物商材の動きが悪かったというところが大きかったそうです。
***
では、別の視点、地方分類別と保有店舗数別を見てみたいと思いますが、地方分類別では、九州・沖縄地方は好調です。一方、近畿地方は厳しいということで、明暗が分かれました。保有店舗数別ですと、4から10、1から3ということで、小規模チェーンが厳しかったと。一方、11店舗以上の大規模チェーン、中から大規模チェーンは堅調な数字ということで、100まではいってないんですが、結果となっています。
***
以上、スーパーマーケットの販売統計調査、最新の12月度の結果となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #スーパーマーケット 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,390人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 24, 2022

コンビニ、売上速報、2021年12月度、堅調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回でブログは5,931号目となります。
***
テーマですが、コンビニの売上速報、12月が最新ですが、12月度の売上速報を解説します。結果ですが、3.6%、既存店ですが、プラスということで堅調な売上げの伸びです。先月11月度がマイナス1.7%ですので、反転したという形です。コメントが出ていますが、クリスマスや年末商戦、年末年始の商品が好調だったということが大きかったと。特に、おにぎり、弁当、ソフトドリンク、酒類、玩具類等が好調だったそうです。
***
では、それぞれの指標ですが、売上高は今の通り、既存店が3.2%増ということで、3カ月連続のプラスです。店舗数ですが、55,950店舗で0.05%で微増となります。従って店舗が増えて売上げが上がったわけではないということが分かります。この店舗数ですが、7社、セイコーマート、セブン-イレブン・ジャパン、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、山崎製パン、ローソン、この7社の合計となります。客数ですが、0.03%のマイナスということで、既存店は5カ月連続のマイナスということで、依然として客数は厳しい状況です。一方、客単価の方ですが、3.2%増ということで、7ケ月連続のプラスということで、客単価が売上げを押し上げたということがわかります。
***
商品で見た場合ですけれども、日配食品は0.4%、加工食品は0.2%のマイナス、非食品が5.3%のプラスですので、非食品が全体を押し上げたといえるかと思います。サービスも21.0%、構成比は低いですが、伸びています。
***
では、参考に主要3社の状況ですが、ファミリーマートとローソン、セブン-イレブン・ジャパンとなります。3社合計では102.4%でプラスです。11月が99.8%でマイナスでしたので、プラスに転じています。特に、ファミリーマートは104.3%で大きく伸びています。グラフにしたものが、こちらになりますが、売上高3社とも100%ラインを越えています。特に、赤のファミリーマートが大きく伸びていることが分かります。客数、客単価ですが、客数に関してはファミリーマート以外はやはりまだ100を行っていないという状況です。ただ、昨年と比べると大きく客数は改善してきています。客単価の方は、昨年と比べると下がっているので、100すれすれのところを維持しています。従って、客数、客単価、バランスよくですね、売上げを押し上げたといっていいかと思います。
***
以上、コンビニの売上速報、12月度、最新ですが、となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #コンビニ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,390人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 23, 2022

株価速報、食品スーパー、2022年1月21日、低調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーバーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回でブログは5,931号目となります。
***
テーマですが、1月21日時点の食品スーパーマーケットの株価速報を解説します。この日ベスト5ですが、ベルク、イオン、関西スーパー、アクシアルリテイリング、USMHと続きます。先週が0.70%のマイナス、今週は0.13%のプラスですので、株価は先週から反転、上昇基調になっているといって良いかと思います。ただし日経平均は0.90%のマイナス、5日移動平均、26週移動平均、いずれもマイナスですので、日経平均自体は厳しい株価水準で推移しています。
***
では、33社を集計しましたが、全体ですが、6番目からはアルビス、バローホールディングス、オークワ、アオキスーパー、JMHDと続きます。17番目のリテールパートナーズまでがプラスで、18番目のハローズからマイナスということで、2/3弱がプラスということで、先週よりは株価は上昇基調に前日比ですが、あるといえます。この日、PER、PBRという視点で買われたのかどうかということですが、黄色が各指標のベスト5、グリーンがワースト5を示します。こう見ると、黄色もグリーンもまちまちですので、PERとかPBRの視点でで買われた、売られたということはなさそうです。
***
では、先週と個々の株価の比較ですが、前日比は昇してるんですが、先週と比べると株価は全体的に厳しい状況であることがわかります。ただ、このような中でも、イオン、アオキ スーパー、ヤマザワ、スーパーバリューはプラスとなっています。特に、イオンは全社の中でも大きくプラスになっていますので、今週はイオンを少し掘り下げてみたいと思います。
***
こちらがイオンの株価ですが、赤が終値になります。イオンは1月12日に2022年2月期の第3四半期決算が公表されました。その後、株価は急落するんですが、今週に入って株価は上昇基調に入っているということで、上昇しているということがわかります。現状、2,395円の株価、PERは101.29倍、PBRは2.14倍ということで、特に、PERが高い水準ですが、イオンの利益が厳しいんで、ちょっと異常値が出ているということもいえます。したがって、2,395円の株価は、割高感も割安感もない水準と見ていいのかなと思います。
***
以上、1月21日時点の食品スーパーマーケットの株価速報となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #株価 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,380人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 22, 2022

コンビニ、百貨店、売上速報、2021年12月度、好調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回はコンビニと百貨店の2021年12月度、最新となりますが、売上速報を解説します。
***
こちらがコンビニですが、102.4%ということで好調です。ファミリーマート、ローソン、セブンイレブン・ジャパンを集計していますが、3社とも昨年を、昨対をクリアしているという状況です。特に、ファミリーマートは104.3%ということで好調です。売上を比較したものがこちらになりますが、昨年が厳しい状況でしたので、今期は3社とも好調に推移しはじめたといって良いかと思います。客数、客単価がこちらですが、客数の方が伸びていると、来ているのが要因といえるかと思います。客単価は逆に昨年よりは下がっているという状況で、それで客数増による売上アップが起こったというのが現状のコンビといえるかと思います。
***
では、百貨店ですが、110.1%で、さらに好調です。昨年がやや厳しい状況で推移していましたので、今期は非常に好調に推移しています。エイチ・ツー・オーリテイリング、116.9%、三越伊勢丹、114.0%ということで2ケタ増の売上げになっています。5社、集計5社すべて100%を越えている状況で、好調です。
***
では、これらを含めて他の業態との比較ですが、百貨店は好調だということがわかります。コンビニも好調になってきています。それから、いずれも昨年厳しかったという状況です。で、今期、一番厳しいのは、昨年、逆に良かったですね、ホームセンターということで、3ヶ月連続で下がっているという状況です。スーパーマーケットも横ばいですが、まだ、昨対100には届いていないと。GMSはほぼ横ばいになってきました。それから、ドラッグストアの方ですが、こちらの方も厳しい状況です。
***
以上、コンビニと百貨店の売上速報となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #コンビニ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,370人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 21, 2022

ドラックストア、HC、2021年12月、売上速報、低調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回はドラッグストアとホームセンターの2021年12月度、最新ですが、売上速報を取り上げます。
***
まずはドラッグストアですが、98.0%ということで、昨対を下回りました。3ヶ月連続で昨対を下回っていますので、厳しい状況であることがわかります。上位を見てみても、ウエルシアHと薬王堂のみが100%を越えていますが、グラフで見るとこちらですけれども、3番目以下、Genky Drug Stores、コスモス薬品、スギHと、すべてですね、昨対を下回るという厳しい状況であることが分かります。
***
ではですね、次にホームセンターを見てみたいと思いますが、ホームセンターもさらに厳しい状況で94.4%という状況です。昨年が売上げが110パーセント前後で好調であったがゆえにですね、その反動もあって今期は大きい落ち込みといえます。特に、グリーンの客数ですね、これが下がっているところが要因といえます。上位企業を見てみますと、綿半H、アレンザH、アークランドサカモトと続きます。いずれも100%を下回っていて、見ていただければわかる通り、全てがですね、客数ダウンという結果になっています。まあ、こういう形でドラッグストア、ホームセンターともに厳しい状況です。
***
では、他の業種はどうなのかということなんですが、今期一番好調であったのは百貨店ということになります。昨年が逆に厳しかったので、その反動も大きいと。100%を優に超えて12月度は110%近い伸びになっていると。一方、厳しかったのはホームセンターとそれからドラッグストアも厳しい状況です。スーパーマーケット 、GMSは横ばいという状況で、スーパーマーケットも昨対を下回ってですね、厳しい状況で推移しています。コンビニは100%を超えてきたかなという状況です。
***
以上、ドラッグストアとホームセンターの売上速報となります。


続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ホームセンター 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,360人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 20, 2022

食品スーパー、売上速報、2021年12月度、低調!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は、最新ですが、2021年12月度の食品スーパーマーケットの売上速報を取り上げます。
***
こちら側がベスト10ですが、ハローズ、ヤオコー、ベルク、アクシアルリテイリング、ライフコーポレーション、ヨークベニマル、カスミ、ヤマザワ、成城石井、アークスと続きます。グラフ化したものがこちらになりますが、ここは100%ラインですが、4番目ですね、アクシアルリテイリングまでがプラスという状況です。で、この藍色が客単価、このグリーンが客数ですが、大半の企業が客単価を伸ばして、売上げを押し上げていることがわかります。ただ、ベルクとですね、カスミですか、こちらはグリーンですので、客数アップで売上げを伸ばしているという状況になっています。
***
月々の推移がこちらになりますが、10月、11月、12月と比べてかなり下がってきているというところが気になるところです。11月度とは、ほぼ同じような構造なんですが、100%ラインを赤が売上高ですが、下がっているというところがやはり気になるところです。昨年は客単価を大きく引き上げてですね、売上げを確保しているという状況でしたので、今年は一転、客単価が下がってですね、厳しい状況になっていることがわかります。
***
では、全体像ですが、20社までが客数と客単価を公開している企業です。この21番目からは売上高のみ公開している企業です。ランクをつけてありますが、ベスト10以降ですが、いなげや、マックスバリュ東海、丸久グループ、USMH、マックスバリュ西日本と続いてゆきます。いずれも、5番目以下はマイナスですので、厳しい状況であることが一目でわかります。
***
参考に、GMSを見てみたいと思いますが、GMSは99.1%ということで、食品スーパーマーケットの97.8%と比べると若干いいんですが、3ケ月間連続で100を切っていますので、依然として伸び悩んでいるという状況です。サンエー、イトーヨーカ堂、イズミがベスト3、100%を越えています。
***
では、食品スーパーマーケットを含めて他の業態の結果を見てみたいと思いますが、食品スーパーマーケットは100%を割っていると。GMSも100%を割っているという状況ですが、百貨店がやはり一番好調で、昨年は厳しかったということで、その反動もあってですね、今期は業態の中で、小売業の業態の中で、一番伸びている業態といえます。逆に、一番厳しいのはホームセンターで、3カ月連続で下がっているということで、ホームセンターは厳しい状況です。
***
ということで、12月度の食品スーパーマーケットの売上速報となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #スーパーマーケット 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,360人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 19, 2022

セブン&アイH、第3四半期決算、大幅増収、増益!

PI研のコメント(facebook):

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回はセブン&アイホールディングスの2022年2月期の第3四半期決算を公表します。解説します。
***
1月13日に公表されていまして、売上高は154.6%増、営業利益が106.1%増で、増収増益の好決算となっています。特に、売上高が異常値になっている理由は、アメリカのセブン-イレブンがスピードウェイというコンビニを買収しましたので、これが大幅に売上高に寄与しているということが大きいといえます。営業利益に加えてですね、経常利益、当期純利益もプラスになっています。原価は上昇しているんですが、経費が大きく改善ということで、これが差し引きどうなるのかということなんですが、実はその他営業収入、こちらの方が68.3%と、大きく減少していますので、結果、率で見た場合には5.9%、昨年が8.6%ありましたので、68.6%と減益となっています。従って、高では増益なんですが、率では減益という決算です。通期予想ですが、51.2%の営業収益、これは、このまま踏襲されるかと、今期を踏襲すると思います。それから営業利益の方は9.2%ということで、進捗率も75.7%ですので、営業利益の方はいいんですが、若干、営業収益の方が気になる進捗率です。グラフにしたものがこちらになりますが、売上高に対して営業利益と経常利益のバランスが少し悪いかという状況です。経費の方が大きく改善していることが分かります。利益の方は20%以下ということで、マイナスになっています。その他業営業収入、こちらの方もマイナスということで、この2つはですね、経費の減少を、削減を賄えなかったということが結果です。
***
さて、実際に、これが各部門ごとの状況ですが、ここで見るとおり、海外コンビニ事業が大きく増加していることがわかります。これが売上げに大きく寄与していると。これは利益て見ても同様なんですが、スーパーストア事業がかなり厳しいですので、結果的に利益の方はですね、大きくは伸びていないということになるかと思います。
***
さて、これを踏まえて、キャッシュフロー計算書とBS、貸借対照表の方ですが、キャッシュフロー、これをどう財務とですね、投資に配分したかという事なんですが、こちらがグラフ化したものです。ここ100%とした場合に、491.5%と、思い切った投資をしていることが分かります。さらに資金調達をしていると。これプラスですので、ここもわかります。結果、どのくらいの投資をしたかということなんですが、ここで見るとですね、2兆円以上をですね、特に、今回スピードウェイの買収にお金をかけているということがわかります。で、1兆円を社債の発行で、賄っているんですが、それ以外は内部留保を取り崩しているということになるかと思います。
***
結果、BSにですね、特に現金が大きく減少していることがわかります。逆に、有利子負債の方は大きく増加しています。自己資本比率の方は33.5%ですので、昨年よりも若干下がっているということで、やはり、財務を若干圧迫したということがいえるかと思います。出店に関わる資産、建物、土地ですけれども、30.1%です。合計すると。自己資本比率は33.5%ですので、自己資本比率の範囲内で新規出店の資産が賄える状況ですので、出店余力は依然として高いといえるかなと思います。
***
では、これを投資家はどう判断したかということなんですが、決算発表があった1月13日、翌日、株価は跳ね上がっています。従って、投資家は買いと見ています。現状、5,164円の株価。PERは21.21倍、PBRは1.58倍ということで、平均プラスアルファの水準ということで、若干の割高感もある株価かと思います。
***
以上、セブン&アイホールディングスの2022年2月期の第3四半期決算の結果となります。


続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #セブンイレブン 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,350人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 18, 2022

イオン、2022年2月期、第3四半期決算、増収増益!

PI研のコメント(facebook):
ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は1月12日にイオンが公表した2022年2月期の第3四半期決算を取り上げます。
***
P/Lですが、売上高が100.5%、営業利益は131.0%ということで、営業段階では増収、大幅増益の好決算となっています。経常利益、当期純利益、特に当期純利益がマイナスということで、気になる数字ですが、昨年と比べると大きく改善されていますので、上向きにはなっているというふうに判断していいのかなと思います。グラフにするとこういう形になりますが、売上げに対して営業利益と経常利益はバランスがいいんですが、当期純利益がマイナスということで、厳しい状況です。原価が99.3%で改善しました。経費は101.6%で上昇しています。その他営業収入、物流収入とか不動産収入にあたりますが、これは103.1%で増加しています。グラフにするとこういう形になりまして、経費は増加していますが、利益が改善、それから、その他営業収入も改善ということで、結果、営業利益は率で見て1.6%。昨年は1.2%でしたので、130.3%の改善ということで、率でも大幅な増益となっています。これを踏まえて、通期予想ですが、営業収益は0.2%、微増です。営業利益の方は、32.8から46.1%の幅がありますが、進捗率を見ると、44.6%から40.6%ですので、かなり厳しい状況ですので、計画通りにいくのかどうか難しい状況に入っているといえるかと思います。
***
さて、BSですが、自己資本比率が8.1%と、極端に低いんですが、これは金融業を抱えているためにこうなっています。例えば、銀行における貸出金、2兆5,000億円弱あります。それから、負債の方でも銀行業における預金ということで4兆円近くあるということで、これらが自己資本比率を大きく下げている要因となります。従って、これだけでは判断できないんですが、ただ昨年と比べると、95.3%ですので、グラフして、こうなりますので、気になるところです。一方、建物および構築物、それから土地、新規出店にかかわる資産の状況ですが、グラフにしたものがこちらになりますが、合計で29.2%。自己資本比率が8.1%ですので、こちらも自己資本比率だけでは新規出店の資産を賄えないということで、成長戦略がやや気になる財務構造になっているといえるかと思います。
***
さて、この決算を投資家はどう見たかということなんですが、これがイオンの約1か月間の株価動向ですが、決算発表のあった1月12日以降、株価は大きく下げています。特に、これブルーがボリンジャーバンド、下値圏にあたりますが、このボリンジャーバンドの範囲内に平均プラス、マイナス、標準偏差の3倍を足したもので線を引いていますので、99.7%の株価が収まると。これを突き破る状況ですので、投資家は売りと判断しています。売買高も非常に高くなっています。現状、2,395円の株価ですが、PERは101.29倍、異常値です。利益が低い分だけで当然こうなるかと思います。PBRが2.14倍という形で、これは高い水準です。従って、PERとかPBRの視点で見ると、と割高感のある株価なんですが、気になる動向といって良いかと思います。
***
以上、イオンの2022年2月期の第3四半期決算の結果となります。


続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #イオン 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,340人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 17, 2022

ベルク、2022年2月期、第3四半期、増収増益、好調!

PI研のコメント(facebook):
ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。 今回は、財務3表連環分析シリーズで、ベルクを取り上げます。
***
1月7日に、2022年2月期の第3四半期決算が、ベルクから公表されました。結果ですが、営業収益が6.2%増、営業利益が9.2%増ということで、増収増益の好決算となっています。ここ最近ですね。特に2月期決算の食品スーパーマーケットの決算の公表が、第3四半期ですが、相次いでいますが、いずれも特に、利益が厳しい状況ですが、ベルクは好調な決算になっています。
***
さて、こちらがP/Lですが、売上高は106.1%、営業利益が109.2%ということで増収増益です。経常利益、当期純利益も増益です。グラフにした物がこちらになりますが、気になるのは営業利益と、経常利益は非常にバランスが良いのですが、当期純利益が若干下がっている所が、伸び率が低い所が、気になるところです。原価が100.4%で微増、経費が98.4%で減少ということで、経費の減少が利益を押し上げた要因といえるかと思います。これにその他営業収入、こちらも111.5%ということで、これは不動産収入とか、物流収入になっていますが、これも利益の押し上げに貢献しているといえるかと思います。グラフにした物がこちらになりますが、粗利の方はほぼ横ばいなんですが、経費の方が下がっているということで、これが利益を押し上げている要因です。その営業収入も、率では伸びているんですが、高では、僅かということで、全体への貢献は、大きくは無いといえるかと思います。さて、これを踏まえて、通期予想ですが、売上高が0.3%のマイナス。それから営業利益が5.2%のマイナスということで、減収減益を予想しています。ただ進捗率を見ると、いずれも3/4、75%を超えています。特に営業利益が89.4%ですので、おそらく増収増益になるのではないかと見込まれます。
***
さて、BSの方ですが、自己資本比率、気になるのは、若干下がっていることです。特に有利子負債が120.2%で大きく増加していますので、これが財務を若干圧迫しているかなという所が見て取れます。グラフにすると、こういう形になりますが、総資産は、現預金も大きく伸びていますけど、伸びているんですが、自己資本比率が若干下がってるという所が、気になるところです。新規出店に関わる資産ですけれども、建物、土地ですが、合計でベルクの場合は65.2%になります。自己資本比率は55.1%ですので、グラフにすると、自己資本比率の方が低いということで、負債に依存する、せざるを得ないですね 、出店に関わる資産の持ち方となっていますので、ここも若干、気になる所です。ベルクの強みですけども、店舗運営に於きましてはということで、標準化された企業体制、これを基盤にしたLSPとかの定着。チェーンオペレーションも推進している所がべルクの強さの源泉となっています。
***
では、この決算を投資家はどう見たかということなんですが、赤が終値ですが、1月7日の翌営業日、1月11日になりますが、株価が上昇しています。売買高もオレンジですが、跳ね上がっています。従って、投資家は買いと見ています。現状5,730円の株価。PERが14.89倍、PBRが1.46倍ということで、ほぼ食品スーパーマーケット業界の平均に近い、水準といえます。従って株価は、割高感も、割安感も無い水準といえるのかなと思います。
***
以上、ベルクの2022年2月期の第3四半決算の結果となります。


続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ベルク 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,310人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 16, 2022

見える化シリーズ、家計調査データ、2021年11月度!

PI研のコメント(facebook):
ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は見える化シリーズで、家計調査の見える化をとり上げます。1月7日に総務省が2021年11月度、最新ですが、家計調査データを公表しました。今回はその中から食料と主要部門に絞って取り上げたいと思います。
***
まず、全体像ですが、消費支出、1世帯当たりですが、277,029円という結果です。 実質1.3%の減少。名目でも0.6%の減少ということで、若干、減少しているところが気になるところです。実収入ですが、1世帯当たり481,838円ということで、こちらは実質も名目も増加をしています。
***
さて、まず、全体を見てみたいと思いますが、食料、やはり、一番大きいと。この四角の大きさが消費額を示しています。それから、色の濃さ、これが昨年対比の伸び率の高いところを色を濃くしてあります。で、一番、消費額の大きいのは食料ということで、78,490円で、昨対では98.4%ですが、全体の消費を引っ張っていることが分かります。で、今回、伸びた部門はその他消費支出、104.0%。それから、被服及び履物、109.0%でこの2部門が特に伸びていますので、この2部門について詳しく落としてみたいと思います。
***
まずは、食料の方ですが、食料のこちらは小分類、これも四角形の大きさが小分類の大きい項目を示しています。菓子類、103.6でトップです。7,097円です。それから他の調理食品、104.7%。それから主食的調理食品、105.1%ということで、この3部門が、この11月度は注目の部門かと思います。
***
では、この3部門に絞って見てみたいと思いますが、まず、菓子類ですね、これが菓子類になります。それから、他の調理食品になります。で、これが主食的調理食品。3部門、ここでは取り上げています。その中で項目別に見たものが、この四角形になりますが、他の菓子、102.1%。それからビスケット、ここが一番濃い、伸び率の高い124.5%で、全体の菓子を引っ張っているのがビスケットだということがわかります。他の調理食品では、やはり、その他のところが106.5%で伸びています。惣菜セットも113.5%で大きく伸びているのがわかります。主食的調理食品ですけれども、こちらの方は107.0%で、他の主食的調理食品ですね、こちらが伸びているということになるかと思います。
***
では、食料以外の、まず、被服及び履物ですが、全体では109.0%ですが、特に今回、伸びた部門で、特に大きい消費額が大きいところが婦人用洋服で127.3%。男子用洋服ということで112.7%。それから、それから、婦人用下着類、137.1%ということで、この3部門が被服及び履物の中では堅調な伸び率を示しています。
***
そこで、この3部門をより詳しく見てみたいと思いますが、婦人用下着では、ファンデーションですね、381.3%という形で伸び率が非常に高いです。ただ、それよりも、もっと高かったのが女子用学校制服、471.4%ということで、非情に高い伸びを示しています。同じく、男子用学校制服、ここも271.4%で大きな伸びを示しています。この3項目は、特に大きな伸びを示している特徴が表れています。
***
さて、その他消費支出ですけれども、この中では、贈与金167.3%。理容、理美容用品、105.2%。理美容サービス、108.0%で、この3項目が特に伸びてる部門かと思います。そこで、この3つに関して、もう一段、落としてみたいと思います。贈与金の方では、やはり、贈与金ですね、167.3%で、大きく伸びていることがわかります。それから、ここですね、理美容用品ですけども、この中では153.0%の電気器具ですね。ここが非常に、今回よく伸びているということがわかります。まあ、それ以外にも化粧水とかですね、他の化粧水とか含めて、何も高い伸びを示しています。それから、理美容サービスでは、他の理美容代ということで、理髪料とかですね、カット代も伸びてるんですが、それ以上に、この他の美容、理美容代、これが110.1%伸びていることがわかります。
***
以上、11月度、最新になりますが、家計調査データの結果となります。


続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #見える化 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,300人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 15, 2022

食品スーパー、株価速報、2022年1月14日、低調!

PI研のコメント(facebook):
ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回でブログは5,925号目となります。テーマですが、食品スーパーマーケットの株価速報、1月14日、最新を取り上げます。
***
この日、ベスト5ですが、エコス、いなげや、バローホールディングス、マックスバリュー東海、天満屋ストアと続きます。前週が0.32%のマイナス、今週が0.70%のマイナスですので、先週よりも低調な株価となっています。この日、日経平均ですが、1.28%のマイナスということで、全体も大きくマイナスとなっています。ちなみに、日経平均ですが、5日移動平均が1.02%のマイナス、26週移動平均も1.98%のマイナスですので、日経平均全体が短期的にも長期的にも低迷していることがわかります。
***
さて、33社を今回集計しましたが、食品スーパーマーケットの株価動向ですが、6番目からはマックスバリュ西日本、北雄ラッキー、ダイイチ、リテールパートナーズ、マミーマートと続きます。12番目のUSMHまでがプラス、13番目のハローズからマイナスとなりますので、1/3強のみがプラスということで、全体が低調な株価だったことがわかります。この日、何をもとに買われたかということなんですが、こう見るとですね、このグリーンがワースト5の指標を示しています。黄色がベスト5の指標ですが、すべての黄色がこの赤線よりも下にあるということで、どちらかというと、 PERとかPBRの低い企業に投資家の視線が集まったといえるかと思います。
***
さて、先週との個々の株価の比較ですが、全体的には、特に下位企業はマイナスが多いというのが特徴です。ヤオコー、トーホー、アクシアルリテイリング、大黒天物産、イオン等がかなり低い伸び率になっています。ただ、このような中でもプラスもありまして、特に、No.1のエコスですね、全体の中では一番伸びている企業です。ベルクも伸びていますが、エコスの伸び率が大きいということがわかります。そこで、今週は、エコスをもう少し掘り下げてみたいと思います。
***
こちらがエコスの株価、約1か月間の動向ですが、赤が終値になります。この日が11日ですね、1月11日になりますが、ちょうど決算が発表され、翌日の株価が跳ね上がっています。売買高も大きく伸びていまして、その後も横ばいということで、投資家は決算を評価して、買いと見たようです。現状、エコスの株価ですが、2,011円、PERが7.18倍、PBRが1.23倍ということで、食品スーパーマーケットの平均と比べると、若干低い水準です。従って、株価は割安感のある水準ということで、これも投資家の視線が集まったひとつの要因かと思います。
***
以上、食品スーパーマーケットの1月14日時点の株価速報となります。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #株価 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,300人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 14, 2022

アークス、2022年2月、第3四半期、増収、大幅減益!

PI研のコメント(facebook):
・北海道を中心に東北、北関東へと勢力を拡大している食品スーパー、アークスが1/6、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。結果は売上高が3.6%増、営業利益が-17.4%減と、増収、大幅減益の厳しい決算となりました。ここへ来て、食品スーパーの2月期の第3四半期決算の公表がラッシュですが、営業減益の企業が多く、今期は厳しい決算が予想されます。アークスのP/L、損益計算書ですが、減益になった要因は原価は99.5%と改善しましたが、経費が104.8%と、大きく上昇、これが利益を圧迫したことによります。結果、率で見ると、2.6%、昨年が3.3%ですので、昨対79.8%と率でも営業利益は大幅減益となりました。これを受けて、通期予想ですが、この第3四半期決算同様、増収、減益予想です。進捗率を見ると、営業利益が68.8%ですので、さらに、減益幅が広がる可能性もあり、厳しい予想といえます。一方、CF、キャッシュフロー計算書とBS、貸借対照表の方ですが、営業CFは42.3%と大きく減少、これを投資と財務にどう配分したかですが、投資CFへはわずか28.5%、財務CFに105.5%と大半を配分しています。今期は攻めよりも守りを重視したキャッシュの配分といえます。結果、BSを見ると、有利子負債、買掛金等、むしろ増加しており、現預金は減少、やや気になる財務構造といえます。自己資本比率も63.2%と昨年の62.7%よりは改善していますが、上昇幅はわずかです。では、この決算を投資家はどう見たかですが、1/6の決算発表後の1/7、株価は下がっており、投資家は厳しい見方をしていると思われます。現状、株価は2,138円、PERは10.88倍、PBRは0.75倍と、どちらも低く、株価は割安感のある水準といえます。特に、PBRが1.00倍を下回っており、純資産が時価総額を上回る逆転現象が起こっています。アークス、今期は厳しい決算が予想されますが、残り、四半期、どこまで収益改善を図ってゆけるか、その動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #アークス 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,290人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 13, 2022

サンエー、2022年2月期、第3四半期、増収、減益!

PI研のコメント(facebook):
・沖縄の食品スーパー、サンエーが1/5、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。結果は売上高にその他営業収入を加えた営業収益が0.5%増、営業利益が-8.0%減とやや厳しい決算となりました。P/L、損益計算書を見ると、原価は横ばいでしたが、経費が101.5%と上昇、不動産収入、物流収入等のその他営業収入は101.3%と上昇しましたが、カバーできず、率でも減益となりました。ちなみに、サンエーは、食品スーパー以外にGMS、SC、外食、ホテルなどもあり、様々な業種業態に取り組んでいます。これを受けて、通期予想ですが、増収増益予想です。ただ、進捗率を見ると、特に、営業利益が58.5%と低く、厳しい結果が予想されます。一方、BS、貸借対照表ですが、前期の会計年度末が金融機関の休日であったため、昨対比較がしにくい状況です。実際、買掛金が67.8%、現預金が71.9%など、異常値となっています。サンエーは有利子負債が総資産のわずか0.1%と、ほぼ0に近く、実質、無借金経営ですので、自己資本比率も76.8%と、究極に近く、業界屈指の高い数字です。また、新規出店にかかわる資産、建物、土地も総資産の57.8%ですので、自己資本比率の範囲内ですので、借入なしで出店可能な余力があります。サンエー、今期はやや厳しい決算となりそうですが、残り、四半期、利益をどこまで改善できるか、今後の動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #サンエー 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,280人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 12, 2022

アオキスーパー、2月期、第3四半期、減収、大幅減益!

PI研のコメント(facebook):
・新年度に入り、食品スーパーの2022年2月期の第3四半期決算の公表が本格化してきました。1/5、アオキスーパーが第3四半期決算を公表しましたが、その結果は営業収益が-5.9%、営業利益が-74.8%と、減収、大幅減益の厳しい決算となりました。他の食品スーパーも減益決算が多く、今期の食品スーパーは厳しい決算が予想されます。P/Lを見ると、原価が102.2%、経費が104.9%と、ダブルで利益を圧迫、不動産収入、物流収入等のその他営業収入は増加しましたが、結果、率でも0.9%、昨年が3.5%の営業利益でしたので、大幅減益です。それにしても、アオキスーパーの経費比率は19.5%と業界屈指の低さであり、これがEDLPを支える原動力となっています。粗利も15.2%ですの、さらに、低く抑え、逆ざや、これをその他営業収入でカバーする営業構造ですが、今期は経費比率の上昇が大きく、厳しい結果となっています。一方、BS、貸借対照表ですが、今期は前年が金融機関の休業日にあたったため、単純な昨対比較はできない状況です。実際、買掛金が昨対51.9%、現預金も昨対54.2%と現金が移動し、異常値です。自己資本比率を見ると、70.8%と、昨年の58.0%と比べ、大きく上昇、安定した財務基盤を築いています。アオキスーパーは有利子負債が0、無借金経営ですので、これも財務基盤の強さを支えています。ちなみに、新規出店に関わる資産、建物、土地ですが39.1%ですので、自己資本比率70.8%で十分に賄える比率ですので、出店余力も高いといえます。これを受けて、投資家はどう見たかですが、決算発表の1/5以降、株価は横ばい、投資家は冷静に、今後の動向を見極めているといえます。現状株価は2,880円、PERは33.35倍と高い水準ですが、PBRが0.77倍と1.00倍を下回り、純資産が時価総額を上回るという逆転現象、厳しい株価といえます。したがって、株価は割安感のある水準です。アオキスーパー、今期は厳しい決算が予想されますが、残り、四半期、どこまで収益改善を図ってゆけるか、今後の動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #アオキスーパー 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,270人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 11, 2022

食品スーパーへのM&A、クスリのアオキH、加速!

PI研のコメント(facebook):
・クスリのアオキHが1/4、2022年5月期の中間決算の公表と同時に、ニュースリリースを公表しました。その見出しですが、「株式会社ホーマス・キリンヤ及び株式会社フードパワーセンター・バリューの吸収合併に関するお知らせ 」です。岩手県の食品スーパーへのM&Aの公表です。クスリのアオキHはここ数年、食品スーパーへのM&Aを積極的に進めており、2020年にはナルックス(石川県)、フクヤ(京都府)、2021年にはサン・フラワー・マリヤマ(石川県)、スーパーマルモの一部事業承継(茨城県)、一二三屋(福島県)、そして、2022年は、このホーマス・キリンヤ及びフードパワーセンター・バリュー(岩手県)です。まさに、食品スーパーへのM&Aが加速しているといえます。クスリのアオキHは他のドラックストアと比べて、フードが41%の構成比と高く、食品の強化が今後の成長戦略に欠かせないという経営判断かと思いますが、それにしても早いペースで進んでいます。ちなみに、その目的ですが、「食品スーパーの持つ新鮮な食材の品揃えとドラッグストアの持つヘルス&ビューティーや日用品の品揃え、また処方箋を取り扱う調剤薬局を組み合わせる」ことにあるとのことです。具体的には、「さらにお買い物のしやすい店舗への改装計画を策定」とのことで、新たに食品スーパーを展開してゆくというよりも、既存のドラックストアの店舗改装を行い、食を強くし、相乗効果を狙うのが目的とのことです。ドラックストア、クスリのアオキHに限らず、今後、食品スーパーへのM&Aの増加が予想され、新たな業態開発が始まると予想されます。クスリのアオキHを含め、ドラックストア業界全体の動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #クスリのアオキ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,260人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 10, 2022

クスリのアオキH、2022年5月中間、成長戦略へシフト!

PI研のコメント(facebook):
・クスリのアオキHが1/4、2022年5月期の第2四半期決算を公表しました。今期は「収益認識に関する会計基準」が適用されたため、昨対、予想は公表さていませんが、単純比較はできますので、P/Lでその結果を見ると、売上高が107.0%、営業利益が80.2%と、増収、大幅減益の厳しい決算となっています。経費は95.6%と改善しましたが、原価が103.5%と大きく上昇、これが利益を圧迫し、率でも75.0%と減益となりました。ちなみに、通期予想に対する進捗率を見ると、売上高が47.7%、営業利益が41.7%ですので、やや厳しい状況で推移しているといえます。一方、CF、キャッシュフロー計算書とBS、貸借対照表ですが、減益であったにもかかわらず、今期の営業CFは181.0%と上昇、100億円を越えています。これは仕入債務が昨年は減少でしたが、今期は増加したことによります。結果、投資と財務にどうキャッシュを配分したかですが、今期は投資へ118.9%と大きく配分、財務はプラスと、資金調達をしています。それだけ、ここは攻めと判断し、思い切った投資に踏み切ったといえます。結果、BSですが、有利子負債、買掛金が増加、現予金も増加していますが、自己資本比率は38.7%、昨年の97.37%と減少しており、気になる結果です。では、この決算を投資家はどう見たかですが、決算発表があった1/4の翌日、1/5の株価は大きく下げており、投資家は売りと見たようです。現状株価は6,960円、PERは19.25倍、PBRは2.67倍と、どちらも高く、株価は割高感のある水準といえます。クスリのアオキH、今期は成長戦略を最優先で進めていますが、さらに進めるためにも、利益改善と財務基盤の安定化をどう進めてゆくか、残り後半、その動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #クスリのアオキ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,250人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 09, 2022

新店速報、ホームセンター他、2021年11月、8店舗!

PI研のコメント(facebook):
・新店速報、ホームセンター等の集計となります。1/4に経済産業省が公開した大規模小売店舗立地法に基づく新店の届け出の集計ですが、最新は11月度となります。ここでは食品スーパー、ドラックストアを除くその他の業態、特に、ホームセンターを中心に取り上げます。結果ですが、全部で8店舗です。その8店舗ですが、業態別に見ると、ホームセンターが3店舗、カインズ、コメリ、サンデー、家電が2店舗、いずれもケーズデンキ、家具が1店舗、ニトリ、その他が2店舗、マナベインテリアハーツ、タカシン・コラボとなります。食品スーパー、ドラックストアを除くとホームセンターが最も多いといえ、この3業態で日本の小売業の新店をほぼ満たしているといえます。ちなみに、ホームセンターの店舗面積ですが、この3社を見ると、カインズが2,376坪、コメリが2,798坪、サンデーが2,332坪と、2,000坪を越える大きさであり、他の業種と比べ圧倒的に大きい店舗面積といえます。ホームセンター業界もM&Aが加速しており、今後、どのような新店を展開してゆくのか、その動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ホームセンター 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,240人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 08, 2022

株価速報、食品スーパー、2022年1月7日、低調!

PI研のコメント(facebook):
・食品スーパーの株価速報、1/7時点の速報となります。集計企業は33社ですが、その平均は2,260.50円、前日比-0.32%です。先週と比べてもやや下がっており、厳しい株価といえます。また、日経平均が-0.03%ですので、食品スーパーの方が厳しい株価といえます。この日、ベスト5ですが、スーパーバリュー、ハローズ、アオキスーパー、天満屋ストア、リテールパートナーズですが、先週のベスト5と比べても、低い伸び率です。ベスト5以降ですが、トーホー、オーシャンシステム、北雄ラッキー、マミーマート、いなげやと続きます。No.13のマックスバリュ西日本までがプラスで、No.14のアルビスからマイナスとなりますので、半分以上がマイナスと厳しい株価であったことが伺えます。個々に、先週と比べて見ると、プラス、マイナス半々といえます。気になるのは神戸物産であり、全株の中で最も先週との差が大きくマイナスである点です。神戸物産の株価の推移を見てみると、12/30の大納会後、株価は下げ続けており、今年に入っても株価は下がっています。投資家は売りと見ているようです。食品スーパー、2月期の第3四半期決算の公表が始まりましたが、減益の企業が多く、株価は厳しい局面が予想されます。来週以降、食品スーパーの株価がどう動くか、注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #株価 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,240人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 07, 2022

新店速報、ドラックストア、2021年11月度、26店舗!

PI研のコメント(facebook):
・新店速報、ドラックストア、11月度の解説です。1/4に経済産業省が大規模小売店舗立地法に基づく新店の届け出を公表しました。最新は11月度ですが、全部で49店舗の新店の届け出があり、その中からドラックストアのみを集計しました。結果は26店舗で、約半数を占め、最多の業態といえます。この法律では1,000平米以上、約300坪の店舗の届け出が必要ですが、ドラックストアはこれ以下の店舗も多いことから、ここでは大型タイプのドラックストアのみが対象となります。29店舗の中身を見ると、複数店舗の届け出が多いのが特徴です。中でもコスモス薬品は12店舗と最多です。これは全業種の中でも最多であり、日本の小売業の新店を牽引しているといっても過言ではありません。ついで、クスリのアオキ5店舗、ツルハ4店舗と続きます。この3社以外ではクリエイトエス・ディー、ドラックストアモリ、スギ薬局、ドラッグ&ファーマシー西日本となります。それにしても、29店舗は全体が49店舗ですので、約60%と大半を占めており、いかに、ドラックストアが小売業全体の成長を牽引しているかが鮮明です。ドラックストア、今期も旺盛な出店意欲といえ、今後の新店動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ドラッグストア 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,230人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 06, 2022

新店速報、食品スーパー、2021年11月度、15店舗!

PI研のコメント(facebook):
・1/4に経済産業省が公開した大規模小売店舗立地法に基づく新店の届け出状況を集計しました。最新は2021年11月度となりますが、全部で49店舗の届け出です。ここでは、その中から食品スーパーに絞り、集計しました。ちなみに、この法律では1,000平米以上の小売業となりますので、坪では、約300坪以上となります。食品スーパーですが、全部でこの11月度は15店舗でした。すべて、1店舗づつ、15社となります。この11月度に届け出ると、オープンは7月ですので、8ケ月後となります。さて、その15社ですが、エブリイ、大黒天物産、ヨークベニマル、イオンリテール、たいらや、ビック・ライズ、カスミ、オーケー、マルミヤストア、原信、いそかわ、光洋、万代、アークス、金秀商事となります。この内、ヨークベニマル、イオンリテール、原信、アークスは1,000坪を越える店舗面積であり、いわゆるNSCでの新規出店といえます。今回は11月度の集計ですが、今期、4月から11月までの累計で見て、複数店舗、特に、3店舗以上出店の届け出をした企業を見ると、ハローズ6店舗、イオンリテール、ヨークベニマル5店舗、ライフコーポレーション4店舗、マックスバリュ北陸、大黒天物産、フィールコーポレーション、マルハチの3店舗となります。今期は、これらの企業が成長戦略を強く推し進めているといえ、今後のどこまで新店を増やしてゆくのか、注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #新店 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,220人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 05, 2022

高島屋、2022年2月期、第3四半期、増収、赤字!

PI研のコメント(facebook):
・百貨店の高島屋が12/24、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。百貨店業界は昨年が厳しい状況でしたので、その反動もあり、投資家からの期待が高いといえます。その結果ですが、営業収益が12.0%増、営業利益が赤字と、厳しい決算となりました。ただし、赤字幅は昨年も赤字であり、約1/10に縮小しています。通期予想を見ると、残り四半期ですが、黒字展開を見込んでいますので、業績は確実に改善しているといえます。一方、CF、キャッシュフロー計算書とBS、貸借対照表の方ですが、営業CFは厳しい状況ですが、今期は投資CFを昨年の1.7倍と増加させており、財務CFを抑制しいます。積極的に投資を増やし、成長戦略を推し進めているといえます。BSを見ると、自己資本比率が33.1%、昨年と比べ,96.5%と下がっており、成長戦略の資産、建物、土地等が総資産の51.6%と重くのしかかっていることが気になりますが、攻めの経営を推し進めているといえます。では、この決算を投資家はどう見たかですが、決算発表のあった12/24以降、株価は上昇基調で推移しており、投資家は買いと判断しています。ただ、現状株価は1,070円、PERは赤字決算のため77.59倍と異常値ですので判断が難しいですが、PBRを見ると、0.46倍と、1.00倍を切り時価総額が純資産を大きく下回わり、株価は割安感のある水準といえます。高島屋、業績は回復基調といえ、通期予想通り、今期、本決算で黒字転換するか、注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #高島屋 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,210人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 04, 2022

DCMH、2022年2月期、第3四半期、減収減益!

PI研のコメント(facebook):
・ホームセンターを展開するDCMHが12/28、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。ホームセンター業界の今後を占う上で、重要な決算といえます。その結果ですが、営業収益が-6.1%、営業利益が-8.0%と、減収減益の厳しい決算となりました。原価は99.7%と改善しましたが、経費が101.6%と上昇、その他営業収入は107.8%と改善しましたが、経費増が利益を圧迫、率でも98.1%と減益となりました。これを踏まえて、通期予想ですが、営業収益は-2.8%減ですが、営業利益は4.1%増と一転、増益、減収、増益を見込んでいます。進捗率を見ると、特に、営業利益が82.4%ですので、予想以上に改善するのではないかと思われます。一方、BS、貸借対照表の方ですが、前期は金融機関の休日であったため、今期はキャッシュが大きく動いています。現金が59.1%と大きく減少、これに対して、負債の買掛金、有利子負債も減少し、結果、自己資本比率も52.0%、昨年の109.0%と、財務が改善しています。また、新規出店にかかわる資産、建物、土地等も自己資本比率の範囲内ですので、出店余力も高いといえます。では、この決算を投資家はどう見たかですが、決算発表のあった翌日、12/29の株価は下がっており、投資家は売りと判断したようです。現状、株価は1,065円、PERは8.37倍、PBRは0.66倍と、どちらも低く、割安感のある株価水準といえます。特に、PBRは1.00倍を下回り、時価総額が純資産を下回るという逆転現象が起こっています。DCMH、ホームセンター業界全体が苦戦している中、どこまで収益改善を図ってゆけるか、その動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #DCM 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,200人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 03, 2022

スギH、2022年2月期、第3四半期、増収減益!

PI研のコメント(facebook):
・スギHが12/28、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。結果は売上高が4.5%増、営業利益が-8.9%減となる増収減益のやや厳しい決算となりました。原価が99.7%と改善しましたが、経費が103.9%と利益を圧迫、これが減益の要因といえます。これを踏まえて、通期予想ですが、この第3四半期決算同様、増収、減益を見込んでいます。一方、BS、貸借対照表の方ですが、昨年が金融機関の休日であったため、今期は、キャッシュが動き、単純な比較は難しい状況ですが、買掛金、現金ともに減少しています。スギHは無借金経営ですので、有利子負債は0ですので、そのまま自己資本比率の上昇につながり、今期は62.9%と昨年の108.4%と改善しています。財務は強固といえ、安定した財務基盤が確立されているといえます。成長戦略にかかわる資産、建物、差入保証金も総資産の27.9%ですので、十分、自己資本で賄えるといえ、成長余力も十分といえます。今期も79店舗の新規出店を果たしており、結果、総店舗数は1,456店舗になったとのことです。では、この決算を投資家はどう見たかですが、決算発表のあった12/28の翌日、株価は上昇しており、投資家は買いと判断しています。現状、株価は6,970円、PERは23.54倍、PBRは2.06倍と高く、割高感のある水準といえ、投資家の期待が表れています。スギH、今期はやや厳しい決算が予想されますが、新規出店余力は高く、今後、どのように成長戦略を推し進めてゆくのか、その動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #スギ薬局 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,190人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 02, 2022

ハローズ、2022年2月期、第3四半期決算、増収増益!

PI研のコメント(facebook):
・ハローズが12/27、2022年2月期の第3四半期決算を公表しました。結果は営業収益が6.6%増、営業利益が11.3%増と、増収、大幅増益の好決算となりました。特に、営業利益が大幅増となった要因ですが、原価は100.3%と若干増加しましたが、経費が98.9%と減少、さらに、不動産収入、物流収入等のその他営業収入が108.0%と増加、これらが営業利益を押し上げたことによります。結果、営業利益率も5.2%、昨年の4.9%から104.5%へと、率でも増益となりました。これを受けて、通期予想ですが、営業収益は3.2%増ですが、営業利益が-3.6%と減益、ただし、進捗率を見ると、75.4%、83.0%ですので、増収増益が期待されます。一方、BS、貸借対照表の方ですが、今期は、前期が金融機関の休日であったため、比較が難しい状況ですが、自己資本比率がさ56.2%、昨対115.39%と大きく改善しています。その要因は有利子負債が82.6%、買掛金が59.4%と、負債が圧縮されたことが大きいといえます。では、この決算を投資家はどう見たかですが、決算発表日の12/27の翌日、株価は跳ね上がり、翌々日も上昇、投資家は買いと判断しています。現状、株価は2,791円、PERは12.12倍、PBRは1.26倍と、どちらも高くはなく、割安感のある株価水準といえます。ハローズ、今期は好決算が予想されますが、どこまで収益改善をはかってゆくのか、残り、四半期の動向に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #ハローズ 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,180人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

January 01, 2022

株価速報、食品スーパー、2021年12月30日、低調!

PI研のコメント(facebook):
・12/30、大納会の食品スーパーの株価速報です。今年、最後の株価ですが、ベスト5はオリンピック2.9%、スーパーバリュー2.9%、ダイイチ2.1%、オーシャンシステム1.5%、ハローズ1.3%でした。集計企業は33社の食品スーパーですが、その平均は2,272.22円、-0.22%と低調な結果となりました。ただ、日経平均は-0.40%ですので、大納会はやや厳しい1日でした。ベスト5以降ですが、PLANT、ヤマザワ、マックスバリュ西日本、天満屋ストア、神戸物産と続きます。12番目の北雄ラッキーまでがプラスで、13番目のトーホーからがマイナスですので、全体の1/3強のみがプラスですので、それだけ厳しい株価であったといえます。ただ、個々に先週と比較すると大半がプラスですので、先週時点よりは個々の株価は上昇しています。このような中で、特に、上昇した株価を見ると、ハローズ、ベルク、ヤオコー等となります。そこで、今週は、最も先週と比べ上昇したハローズを取り上げます。ハローズは12/27に、2022年2月期の第3四半期決算を公表しましたが、結果は増収増益と好決算となったこともあり、株価は上昇基調で推移しています。現状株価は2,827円、PERは12.27倍、PBRは1.27倍と、割高感も、割安感もない水準といえますが、決算が良かっただけに投資家の注目を集めていると思われます。食品スーパー、2022年2月期、3月期の第3四半期決算が今後続々と公表されますので、株価がどう動くか、新年、1月の株価に注目です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #株価 

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

   1.財務3表連環分析2021、リリース  
   2.
週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,170人
 4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

« December 2021 | Main | February 2022 »