EDLP考、その2、経費比率による考察!
ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回はEDLP、その2ということで、経費比率の差による考察をしてみたいと思っています。EDLP、その1はですね、ちょうど1年前、5月の昨年ですけども、28日に公表しています。
***
さて、まずは全体像ですけれども、これは食品スーパーマーケット40社の昨年度の決算の結果になります。横軸が経費、縦軸が粗利になっていまして、平均がここですけれども、粗利で25.6%、ここが水準です。それから経費、25.4%ということで、これが平均値になります。したがって、ここから下の、この水準ですね、この企業がEDLPを実施できるポテンシャルのある企業ということになるかと思います。アオキスーパーとか、オーケーとか、ヨークベニマルとか、イズミとかがあたります。一方、右上の企業、ここは粗利も経費も高いということで、付加価値を追求していく食品スーパーマーケットということになるかと思います。
***
そこで、この2つをですね、集計したものがこちらになるわけですが、ここではより詳細に集計をしていまして、上がですね、平均的な経費が21.7%、最大24.1%以下の企業ということですけれども、下が25.1%以上の企業ということになります。16社、こちら、ここがEDLPのポテンシャルのある企業と見ていいのかなと思います。こちらは、まあ、通常の食品スーパーマーケットと見てもいいと、平均的なスーパーマーケットと見ていいのかなと思います。比較すとですね、経費比率が21.7に対して、28.8ということになります。それから、粗利が24.1に対して、28.1ということで、かなり違いがわかりります。それから、これからこれを引いたもの、すなわち、粗利から経費を引いたものですが、これをMD力といっているんですが、2.4%のプラスです。一方、平均的な食品スーパーマーケットは-0.7%ということで、大半がマイナスになるという状況です。まあ、したがって、いわゆる、原価と経費だけではですね、商売ができていないというのが実態です。じゃあ、どうしているのかということなんですが、その他営業収入、不動産収入とか物流収入を加えて、営業利益をプラスにもっていっています。どちらも、営業利益の方はあまり変わらない水準です。で、その他営業収入、EDLP企業は1.4%に対して、平均的な食品スーパーマーケットは3.8%、ここが高いんで、このマイナスをプラスにして、営業利益をプラスにもっていっているという構造になっています。参考に、店舗数と店舗数ごとのですね、1店舗当たりの数字をここで、比較をしています。
***
まとめますとですね、営業利益というものは、営業利益イコールですね、粗利、原価ですけれども、これから経費を引いて、その他営業収入、不動産収入とか物流収入等を加えたものになるんですが、これで、構成されていることになります。EDLP企業が3.8%に対して、平均的な企業、食品スーパーマーケットですが、3.2%ということで、あまり大きくは違いません。で、EDLPを実現するポイントは3つ、ポイントがあると、いうふうにとれるわけですが、原価、粗利ですね、それから経費、その他営業収入、この3つで決まってくるという形です。まず、原価の方ですが、EDLP企業、先ほど見たように24.1%あります。まあ、これは原価を引いて粗利を出していますが、平均的な食品スーパーマーケットは28.1%、もう4ポイントぐらい大きく違うということがわかります。一方、経費の方ですが、EDLP企業は21.7%、かなり低い数字です。これに対して、平均的な食品スーパーマーケットは28.8%ですから、もう、ここは大きく構造が違うということです。ちなみに、MD力は、粗利から経費を引いたものですけれども、これで見るとですね、EDLP企業は2.4%、プラスになるんですが、平均的な食品スーパーマーケットはマイナスになるという状況です。まあ、したがって、その他営業収入、不動産収入とか物流収入に当たりますが、これで、カバーを、特に平均的な食品スーパーマーケットはするわけですが、EDLP企業は1.4%、平均的な食品スーパーマーケットは3.8%ということで、これでプラスにもっていっているという状況です。その結果が3.8と3.2の営業利益という形です。まあ、こういう形でEDLPを実現するためのポイントは、P/L、BS的にはですね、3つぐらい、大きなポイントがあるということで、ここをどう改善してですね、EDLPを実現するかということが、食品スーパーマーケットの大きなテーマになるということになります。
***
以上です。
続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #EDLP
━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━
1.財務3表連環分析2021、リリース!
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ!
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_3,660人
*投稿記事:オペレーションズリサーチ学会へ投稿
4.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!
« ベルク、2022年2月期、本決算、増収増益、好決算! | Main | アルビス、2022年3月期、本決算、減収、大幅増益! »
« ベルク、2022年2月期、本決算、増収増益、好決算! | Main | アルビス、2022年3月期、本決算、減収、大幅増益! »
Comments