« POS分析とID POS分析の違い、その1、ID客数とARPU! | Main | POS分析とID POS分析の違い、その3、同時併買と期間併買! »

September 28, 2022

POS分析とID POS分析の違い、その2、頻度!

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回はPOS分析とID-POS分析の違い、3回シリーズということで、その2、頻度を解説します。
***
早速、頻度についてですが、こちら側がPOS分析とID-POS分析を示したものになります。左側がPOS分析、POSデータを示したものですね。たとえば、レシートが7件、発生したとします。1枚目は10月1日のレシートでXとYが購入されたもの。次に、2枚目のレシートは10月2日で、Xという商品が購入されたもの。3日に関してはYという商品が購入されています。4日に関してはXという商品、同様に5日はX、6日はY、7日はYという形で、ええ、商品が購入されて、レシートが発生するということがPOSデータの最大のポイントかと思います。で、この中にはですね、Xというものが4回買われたということはわかる。Yというものも4回買われたことはわかるんですが、Xという商品が何回買われたか、何回ですね、頻度、頻度という風なものをここから見るにはですね、回数はわかりますが、頻度という風な概念はここには全く存在しませんし、ここから分析することはできないと思います。
***
ところがですね、ID-POSデータになりますと、顧客が特定されます。ここでは鈴木さんと佐藤さんが特定されたことになります。これによってですね、たとえば、鈴木さんは10月1日のレシートの購入者であったということが明確になって、XとYを買っていることがわかります。鈴木さんが次に買ったのは10月3日になるわけですが、この時、Yを買っています。さらに、鈴木さんは10月5日にも購入、この時にXを買っています。これで鈴木さんはXの商品を2回購入したということで、このXとこのXは鈴木さんが購入したということで、頻度2ということが明確になったわけです。さらに、鈴木さんは10月6日に、今度はYという商品を購入しています。Yを鈴木さんは1日と、それから3日とですね、それから6日に購入していますから、3回購入していることがわかります。したがって、このYとこのYとこのYは鈴木さんであることが分かって、これで頻度が3回だということが分析できるわけです。さらに、佐藤さんに関しては2日にX、それから、4日にX、それから7日にYを購入していますので、Xを2回買っている。このXとこのXは佐藤さんが購入したということが明確になっています。したがって、佐藤さんはXの商品を2回購入したということで、ここで頻度が分析できるということになります。Yは1回ですから、佐藤さんに関しては頻度が発生していません。こういう形でPOS分析とID-POS分析の大きな違いのひとつはですね、顧客が特定され、IDがユニーク顧客、ユニーク客数としてですね、認識されることによって、頻度という風なものが算出できる、把握できるというところが、大きな違いということになります。
***
以上です。

続きは、・・https://twitter.com/PurchaseTW #IDPOS


━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

 1.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
 2.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_4,080人
   *投稿記事:オペレーションズリサーチ学会へ投稿
 3.YouTubeスタート、チャネル登録はこちら!

« POS分析とID POS分析の違い、その1、ID客数とARPU! | Main | POS分析とID POS分析の違い、その3、同時併買と期間併買! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« POS分析とID POS分析の違い、その1、ID客数とARPU! | Main | POS分析とID POS分析の違い、その3、同時併買と期間併買! »