« 決算短信の解説、ベルク、2024年2月期、第3四半期、増収増益! | Main | 決算短信の解説、ライフコーポレーション、2024年2月期、第3四半期、増収増益! »

February 07, 2024

ナレコレBI、ID-POS分析セミナー解説、その2!

ブログ、食品スーパーマーケット最新情報です。IDプラスアイの鈴木です。今回は、え、セミナーの開催ということで、2月15日なんですが、ID-POS分析と経営戦略についてというテーマ、その2となります。その1は、すでに、え、動画として、え、公開していますので、その2として、え、今回は、え、経営戦略についてを取り上げていきたいと思います。で、この動画は、その3もありますので、また別の動画で撮りたいと思っます。
***
さて、セミナー概要なんですが、SCSKさんの主催するセミナーとなります。ここで、私がですね、え、講師として、第1講座を担当するということになります。テーマは、え、ID-POS分析と経営戦略についてです。2月15日、14時から15時ということで、オンラインセミナーとなります。「ナレコレBI、ID-POS、セミナー」で検索すると、こちらの画面にたどり着くと思いますので、ここからお申し込みください。
***
さて、今回は、その2ですので、ここの部分ですね、ID-POS分析と経営戦略をつなぐ2つのKPIの内の1つ、頻度について、え、話をさせていただき、その概要ですね、お話をさせていただきたいと思います。頻度なんですが、POS分析とID-POS分析の決定的な違い、KPIといってるんですが、その1つが頻度というものになります。これをまず解説します。
***
こちらはPOS分析についてのレシート10枚の分析結果となっています。1枚目のレシート、これが4月8日で、XとYを同時購入してることが見て取れますが、ここまでがPOS分析の、え、で得られるデータとなります。これがID-POS分析の後、IDが紐付きますので、さらに、属性、ここでは顧客名を入てますが、これに関しては顧客名以外、年齢とかですね、性別とか、色々入れることが可能ですけども、これが紐づくといういうことで、レシートの中身が詳細に分析できるようになることが、ID-POS分析のポイントです。セミナーでは、さらに、ここを詳しく掘り下げますが、ここでは、その概要だけ、お話します。
***
例えば、鈴木さんを見た時ですね、4月8日、これ、鈴木さん買ってたんだということが分かります。ところが、鈴木さんは、4月9日の4枚目のレシートも、4月10日の7枚目のレシートも、4月9日の9枚目の11日4月の、11日の、え、9枚目のレシートも鈴木さんは買ってることが分かります。で、ここでですね、Xという商品も、鈴木さんは2回買ってる。Yという商品を、え、2回、え、3回ですね、3回買ってるということが分かります。これが頻度です。
***
この頻度は、POS分析では、明らかにすることができなかった、え、KPIなんですけども、ID-POS分析になって、この頻度が把握できる。分かるということが、最大のポイントで、この頻度をどうですね、え、経営戦略、それから、マーチャンダイジングに、マーケティングに活かすかっていうことがポイントとなります。
***
そのヒントに関して、バナナで分析した結果を、え、見える化したもの、図式化したものがこちらになります。これ、何をやってるかっていうことなんですが、食品スーパーマーケットの生鮮食品の中のバナナですね、この1年間のある店舗の購入顧客、17,182人を分析しています。その頻度のみを、ここでは分析してるんですが、この結果をここで示しています。
***
何が見えるかというとですね。まず、Z顧客といってますが、これは年間1回しか購入しない顧客です。トライアル顧客といってもいいですが、8,322名います。48.4%の比率です。従って、約5割はですね、バナナを年間1回しか購入しないという顧客です。これバナナだけじゃなくて、あらゆる商品、これまで分析してきてるんですが、ほとんどの商品が、こういう形になります。
***
次、B顧客を見てるんですが、これは年間2回購入する顧客です。3,001名いますが、17.5%、約2割となります。で、ここは3回、4回、5回となってくんですが、こういう形でバナナ17,182人の顧客を1人1人、頻度という視点で分析すると、こういう結果になると。ま、従って、頻度というものは、こんな感じで起こってるということがポイントです。これはロングテールグラフともいうんですが、統計学的にはχ(カイ)2乗分布と、ほぼ同じような波形となります。
***
ところがですね、もう1つポイントは、下なんですけども、このZ顧客、バナナを年間1回しか購入しない8,322名をですね、店舗の来店頻度で見てみると、どうなるかということなんですが、どのくらい商品を買ってるか、例えば、この顧客は、Z顧客なんですが、年間、え、600回ぐらい店に来店してることが分かります。ところが、この顧客は、1回です。こういう形で、バナナは、たった1回、年間なんですけども、店にはですね、600回来てる方とかですね、1回しか来てない顧客まで含めて、同じ波形、ほぼ、相似形、フラクタルみたいな形になんですが、形を描きます。
***
これは2回の顧客も同じ、3回の顧客も同じという形で、こういう形で、頻度というものは構成されてますので、この頻度をいかに駆使して、マーケティング、マーチャンダイジングに活かすかっていうことが、ID-POS分析の最大のポイント。従って、KPIの最重要指標ということが、頻度であることが分かります。これについては、事例とか含めてですね、え、セミナーでは、さらに詳しく解説させていただきます。
***
さて、セミナーですけれども、2月15日、14時から15時、オンラインセミナーとなります。「ナレコレBI、ID-POS、セミナー」で検索すると、ここにたどり着くと思います。お申し込みいただければなと思います。
***
以上となります。

━━━━━━ お知らせ! ━━━━━━━━━━━━━━━ 

New!  セミナー開催、2/15/2024、「ID-POS分析と経営戦略」について

New!  新刊です!
 BayoLinkSで実践するベイジアンネットワーク
  *第5章_ベイジアンネットワークでID-POSデータから顧客行動を分析するを執筆しています。  

   決算短信_決算短信2023リリース
      no+e
はじめました!
        *有料、無料コンテンツ、続々投稿!  

1.ダイヤモンド・リテールメディアに、youtube、コラボ投稿!
   *パットわかる最新情報、決算短信を詳しく解説!!
2.週間!食品スーパーマーケット最新情報:まぐまぐ
3.facebookに「食品スーパーマーケット最新情報」グループ創設_5,406人
   *投稿記事:オペレーションズリサーチ学会へ投稿
4.YouTube、チャネル登録はこちら!
5.twwiterはこちら!

« 決算短信の解説、ベルク、2024年2月期、第3四半期、増収増益! | Main | 決算短信の解説、ライフコーポレーション、2024年2月期、第3四半期、増収増益! »

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

« 決算短信の解説、ベルク、2024年2月期、第3四半期、増収増益! | Main | 決算短信の解説、ライフコーポレーション、2024年2月期、第3四半期、増収増益! »